7月10日は《納豆の日》です!
納豆の日となった由来や納豆のカロリーや栄養成分を他の食べ物と比較しながらまとめてみました。
『納豆(な→7、っとう→10)』という語呂合わせから7月10日を《納豆の日》と制定したようです。
納豆はごはんにかけて食べるだけでなく、うどんにのっけたり、モロヘイヤやとろろと一緒に食べたり、和風パスタや納豆チャーハンなどの料理でも使われたりと、和洋中問わず幅広く食べられていますね☆
納豆100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:190kcal
たんぱく質:16.5g
脂質:10.0g
炭水化物:12.1g
また納豆はビタミンK(血液を凝固させる役割や骨を強くする働きを持つ)や鉄(赤血球の材料という役割を持つ)を豊富に含んでいる食品です。
納豆以外にも貝類(あさりやしじみなど)や小松菜、レバーにも鉄は多く含まれています。
そこで20代女性が納豆100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
充足率
納豆100g食べた場合に20代女性が1日に必要な各栄養素をどの程度摂取できるかを示した割合。
*1 推定平均必要量:ナトリウム
*2 推奨量:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC
*3 目安量:カリウム、リン、マンガン、クロム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン
日本食品標準成分表2020年版(八訂)、日本人の食事摂取基準(2020年版)から計算。
納豆は食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー2Aとなります!
たんぱく質や脂質を含むところがカテゴリー2の特徴です。
納豆以外にも豆腐や油揚げ、豆乳もカテゴリー2Aに分類されます。
納豆を使ったどんぶりやパスタを食べて、ビタミンKや鉄を摂取しましょう☆
また、カテゴリー2の納豆だけでなく、カテゴリー1のおむすびやパン、カテゴリー3の豆腐や肉を食べて、毎食カテゴリー1・2・3が揃うようにしましょう☆
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD