一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会の食品カテゴリーマップを使った “かんたん” 食事管理術 ~バランス食編~

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会の食品カテゴリーマップを使った “かんたん” 食事管理術 ~バランス食編~

2ッ星栄養コンシェルジュ®、スポーツ栄養実践アドバイザー®の廣瀬直樹です!

本日は一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会が開発した『食品カテゴリーマップ』を使った“かんたん”食事管理術をご紹介します!
日々の食事をバランスよく食べる秘訣が知れるので、是非ご一読ください。

誰でも実践できる食事管理法!日本栄養コンシェルジュ協会の食品カテゴリーマップとは

食品カテゴリーマップは、食品に含まれる栄養成分のうち、最も多く含まれている栄養成分(主成分)の違いによって7つのカテゴリーに分けられています。

食品が持っている栄養成分をカテゴリーで簡単に知ることができるため、健康管理、ダイエット、身体づくり、スポーツ、生活習慣病に対する食事管理など様々な場面で役立つ栄養サポートツールとなります。

わが国には2,000を超える食品が存在するので、数多くある食品を7つのカテゴリーで整理した栄養管理ツールがあると、毎日の食事管理やクライアント指導を行うときに大変心強いですね。

食品カテゴリーマップを活用したバランス食の作り方

毎日の食事管理の中で食品カテゴリーマップを活用すると、とても簡単にバランス食を作ることができます。

一般的にバランスの良い食事とは、

・ 主食(糖質)

・ 主菜(たんぱく質・脂質)

・ 副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維)

が毎食揃った食事のことを呼びます。

この組み合わせにより、生きていくために必要な栄養成分『五大栄養素』を摂取することが可能です。

※厚生労働省でも1食単位の食事として主食、主菜、副菜が毎食そろった食事が推奨されています【PDF「厚生労働省(別紙1)日本人の長寿を支える「健康な食事」」参考】

五大栄養素の記事はこちら

 

このバランス食を食品カテゴリーマップで確認すると、

・ 主食→ カテゴリー1

・ 主菜→ カテゴリー2

・ 副菜→ カテゴリー3

と当てはめることができます。

 

したがって、家族や友人、クライアントに「毎食カテゴリー1、2、3が揃った食事を心がけましょう」と伝えるだけで誰でも簡単にバランス食の教育ができるようになるのです。 

上記のバランス食の他にも、増量や減量のための食品カテゴリー管理ができ、様々な目的で活用することができる生活で使えるツールとなります。

厚生労働省(別紙1)日本人の長寿を支える「健康な食事」

本記事のまとめ

いかがでしたか?

2,000を超える数の食品機能を全て理解し、使いこなすのは、現場で活躍する管理栄養士さんでも容易ではありません。

今回ご紹介した栄養サポートツールを使いこなせれば、教える側もツールを使って栄養教育をしやすくなり、また、聞き手も理解しやすく実践しやすくなります。

栄養は、生まれる前から生を全うするまで生きていくためにずっと必要なものです。

だからこそ、誰でも栄養学という「学問」を好きになり、平等に使いこなせる世の中になればきっと未来の健康社会につながると確信しているので、今後も食品カテゴリーマップを使った誰でも実践できる食事管理術(筋トレ後やダイエット、血糖管理など)をシリーズ化してお送りいたします。

【TEXT:廣瀬直樹】

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

廣瀬 直樹【Hirose Naoki】

廣瀬 直樹【Hirose Naoki】

管理栄養士、2ッ星栄養コンシェルジュ®、スポーツ栄養実践アドバイザー®
【プロフィール】大学を卒業後、病院の管理栄養士として生活習慣病、腎・肝臓疾患、外科領域の治療や予防的管理(NutritionSupportTeam)に取り組み、学会や論文として報告してきた実績を持つ。
現在はOriginal Nutrition(株)と栄養コンシェルジュ協会の運営に関わり、スポーツ専門学校での栄養学講師、行政と連携した乳幼児健診やシニアの栄養管理、アスリートサポートや執筆活動に取り組んでいる。
様々な専門家との連携による相乗効果で、目的に応じた結果の最大化を誰もが享受できる社会を目指し活動中。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. 感想
  4. セミナー
  5. 食品カテゴリーマップ
  6. 資格
  7. トレーナー
  8. 野菜
  9. レシピ
  10. カテゴリー2
  11. ダイエット
  12. カテゴリー3
  13. 生活習慣病
  14. パーソナルトレーナー
  15. メディア
  16. 食品
  17. ミネラル
  18. 料理教室
  19. 五大栄養素
  20. 女性
  21. 栄養学
  22. 管理栄養士
  23. 理学療法士
  24. 子ども
  25. オンライン
  26. たんぱく質
  27. 栄養コンサルティング
  28. サラダ
  29. 炭水化物
  30. 三大栄養素
  31. 母子栄養
  32. カテゴリー6
  33. 書籍
  34. インストラクター
  35. 赤ちゃん
  36. ドレッシング
  37. スポーツ
  38. 調理師
  39. 柔道整復師
  40. お酒
  41. ビタミン
  42. バスケットボール
  43. 糖質
  44. 脂質
  45. カテゴリー1
  46. シナプソロジー
  47. バレエ
  48. 妊娠
  49. アスリート
  50. ジュニアアスリート
  51. 鍼灸師
  52. 食物繊維
  53. 鶏肉
  54. 食文化
  55. 糖尿病
  56. インタビュー
  57. ピラティスインストラクター
  58. 主婦
  59. YouTube発信
  60. スポーツ栄養実践アドバイザー
  61. 健康
  62. カテゴリー5
  63. 栄養トレーナーコース
  64. 三幸学園
  65. リゾスポ
  66. 東洋医学
  67. メディカル
  68. カルシウム
  69. カテゴリー4
  70. 看護師
  71. 商品
  72. 免疫
  73. 食育
  74. グルコース
  75. 豚肉
  76. 栄養コンシェルジュについて
  77. あん摩マッサージ指圧師
  78. 介護福祉士
  79. ポーション
  80. 栄養士
  81. 肥満
  82. 会社員
  83. LINE公式アカウント
  84. 高校生
  85. 主菜
  86. プロテイン