糖質制限は寿命を縮める?死亡率と栄養摂取の意外な関係 ― フィットネストレーナーが知っておきたい最新の栄養科学 論文紹介 ―

糖質制限は寿命を縮める?死亡率と栄養摂取の意外な関係 ― フィットネストレーナーが知っておきたい最新の栄養科学 論文紹介 ―

糖質制限=痩せる。その常識に、いま科学が警鐘を鳴らしている。極端な糖質制限は、確かに体重を減らすかもしれないが、実は寿命を縮めるリスクがある。そんな衝撃的な研究結果が明らかになった。
クライアントの最終ゴールは「痩せること」ではなく、「健康で美しく生きること」。その視点で考えたとき、トレーナーが持つべき武器は、筋トレ指導だけではなく、“科学的な食事設計”である。
本記事では、糖質と死亡率の関係や代謝の基本、現場で使える指導法をわかりやすく整理。栄養指導の力を高めたい方は、「栄養コンシェルジュ」資格も大きなヒントになるだろう。

「カロリーはカロリー」という単純な考え方は危険

「1日に必要なカロリーを守れば太らない」。これは一見正論だが、実は栄養学的には不十分である。

同じ摂取カロリーであっても、栄養素の組成によって身体への影響は大きく変わる。特に炭水化物(糖質)の割合は、エネルギー代謝、ホルモン分泌、身体組成の調整に密接に関与しており、ただ摂取カロリーを制限すれば良いというわけではない。

また、糖質が不足すると筋グリコーゲンの回復が不十分になり、トレーニングの質も落ちやすい。クライアントが「痩せたけど元気がない」となる背景には、こうした栄養の偏りが潜んでいる可能性がある。

糖質・脂質・たんぱく質の“使われ方”は異なる

三大栄養素(エネルギー産生栄養素)である糖質、脂質、たんぱく質は、同じカロリー量でも体内での代謝ルートが異なる。糖質は優先的にエネルギー源として利用され、脳や赤血球などはほぼ糖質を唯一の燃料としている。

脂質は高カロリー(1gあたり約9kcal)である一方、飢餓時のエネルギー貯蔵として活躍する。

たんぱく質は主に筋肉や臓器などの材料であり、代謝コストも高く(食事誘発性熱産生が約20~30%)、単なるエネルギー源ではない。

つまり、“糖質を減らせば痩せる”という単純な理屈は、実際の代謝メカニズムと一致しないことが多い。

最新研究が示す「糖質摂取量と死亡率」の関係

アメリカの大規模なコホート研究「Atherosclerosis Risk in Communities(ARIC) study」では、糖質摂取量が極端に少ない(40%以下)または極端に多い(70%以上)人は、死亡リスクが高いことが報告された(平均25年間の追跡調査)。最も死亡リスクが低かったのは、糖質比率が50~55%のグループであった。

さらに、糖質制限の代替として摂取される動物性脂肪やたんぱく質が多い食事は死亡率を上昇させる一方で、植物性食品に置き換えた場合は死亡リスクが低下することも判明している。

つまり、単に糖質量を減らすだけではなく、「何に置き換えるか」が健康に直結するという点は、トレーナーにとって重要な視点となる。

トレーナーが実践すべき食事指導とは?

トレーナーがクライアントに対して行う食事指導では、「糖質を敵視しない」ことがまず重要である。

減量目的で糖質を削る際も、極端にならないよう50~55%程度の摂取比率を目安にし、食物繊維を含む全粒穀物や野菜、果物など血糖値の急上昇を避ける“質の良い糖質”を勧めたい。

また、糖質を減らした分を赤身の肉やバターなどの動物性食品に置き換えるのではなく、豆類やナッツ、オリーブオイルなどの植物性食品で補うことが健康面で有利である。

クライアントにとっては「痩せること」が目先のゴールであっても、トレーナーは「健康的に痩せ、維持すること」を中長期視点で設計する立場にある。

糖質=悪とする短絡的な考えを改め、代謝やホルモン、栄養素のバランスを理解したうえでの提案が必要不可欠である。

“ボディメイク”から“ライフメイク”へ。栄養学の理解がトレーナーの価値を高める

現代のクライアントが求めているのは、もはや「体型の変化」だけではない。「もっと健康になりたい」「日常を元気に過ごしたい」という切実なニーズが強まっている。

その期待に応えるためには、筋トレや有酸素運動と同じくらい、“食事指導の質”がトレーナーの価値を左右するカギとなる。

極端な糖質制限の流行は消えていないが、そのやり方や考え方は常に進化している。時代に合った科学的根拠をもとに、ライフスタイルに合わせた食事設計を提案できるトレーナーこそ、これから選ばれ続ける存在になるだろう。

だからこそ、今あらためて「栄養学を体系的に学ぶこと」がプロフェッショナルとしての信頼を築く基盤となる。

現場で実践できる知識を磨きたいなら、「栄養コンシェルジュ」資格をきっかけに、最新知見を味方につけ、クライアントの未来をデザインする力を養っていこう。

参考文献:Sara B Seidelmann.et al. Published in final edited form as: Lancet Public Health. 2018 Aug 17;3(9):e419–e428. Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis.

ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。

専門家に頼らずに、自ら学び・選び・伝えられる栄養学が手に入る資格 栄養コンシェルジュとは?

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

栄養コンシェルジュ取得者の感想はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404

メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

公式ホームページはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. セミナー
  4. 食品カテゴリーマップ
  5. 感想
  6. カテゴリー2
  7. 野菜
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. カテゴリー6
  13. 食品
  14. カテゴリー1
  15. 子ども
  16. 栄養コンサルティング
  17. スポーツ
  18. ダイエット
  19. レシピ
  20. 栄養セミナー・講座
  21. 五大栄養素
  22. パーソナルトレーナー
  23. 管理栄養士
  24. YouTube発信
  25. ポーション
  26. 栄養学
  27. 生活習慣病
  28. 女性
  29. 料理教室
  30. 書籍
  31. カテゴリー5
  32. 食育
  33. インストラクター
  34. 健康
  35. 食物繊維
  36. お酒
  37. 理学療法士
  38. 栄養トレーナーコース
  39. リゾスポ
  40. 栄養コンシェルジュについて
  41. 食文化
  42. たんぱく質
  43. ミネラル
  44. 炭水化物
  45. 柔道整復師
  46. アスリート
  47. スポーツ栄養実践アドバイザー
  48. ビタミン
  49. 看護師
  50. オンライン
  51. カテゴリー7
  52. 三幸学園
  53. 糖質
  54. サラダ
  55. 母子栄養
  56. 三大栄養素
  57. 赤ちゃん
  58. メディカル
  59. ドレッシング
  60. 鍼灸師
  61. カテゴリー4
  62. 主婦
  63. 論文
  64. 脂質
  65. インタビュー
  66. 肥満
  67. 妊娠
  68. バスケットボール
  69. 鶏肉
  70. 調理師
  71. 腸内環境
  72. カルシウム
  73. 加齢
  74. シナプソロジー
  75. 会社員
  76. ピラティスインストラクター
  77. バレエ
  78. 栄養士
  79. 糖尿病
  80. 免疫
  81. ジュニアアスリート
  82. 東洋医学
  83. 食品表示
  84. 専門学校
  85. 睡眠
  86. サロン
  87. 商品
  88. 美容師
  89. 美容
  90. ネイル
  91. ヘアケア
  92. 髪質
  93. エステ
  94. 美容サロン
  95. カリキュラム
  96. 栄養コンシェルジュサロン
  97. 整体師
  98. 介護福祉士
  99. LINE公式アカウント
  100. ヨガ
  101. グルコース
  102. 豚肉
  103. あん摩マッサージ指圧師
  104. 保育士
  105. 高校生
  106. 主菜
  107. プロテイン