食べた糖質はどうやって消化・吸収される?食と栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」が解説する「栄養素の消化と吸収のしくみ」

食べた糖質はどうやって消化・吸収される?食と栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」が解説する「栄養素の消化と吸収のしくみ」

私たちの主なエネルギー源である糖質。でも、そのまま体に吸収されるわけではありません。ごはんやパンを口にした瞬間から、体内では驚くほど繊細な分解と吸収の旅が始まっています。唾液アミラーゼや膵液アミラーゼによる分解、微絨毛での膜消化、そしてSGLTやGLUTといった輸送体の働き。こうした一連のプロセスを知ると、「糖質=太る」ではなく「糖質=必要で賢いエネルギー」だと気づくはず。
今回は、糖質の吸収メカニズムをやさしく解説しながら、栄養を学ぶ面白さをご紹介します。

糖質は〝食べたらすぐエネルギー〟ではない?体内での分解・吸収の旅

ごはんを食べたらどうなる?体の中の 糖質の旅

「白ごはんを食べたら元気が出た!」

そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。糖質は私たちの主要なエネルギー源。けれど、口に入れた瞬間からすぐエネルギーになるわけではありません。実はその裏では、私たちの体の中で緻密な〝変換作業〟が行われています。

この糖質の旅路は、まず口の中から始まります。

ごはんやパンなどに含まれるデンプンは、唾液に含まれる「唾液アミラーゼ」によって、小さなかたまり(デキストリンやマルトース)へと少しずつ分解されます。つまり、「噛むこと」は、糖質の消化にとって重要なステップなのです。

その後、食べ物は胃を通って小腸の最初の部位「十二指腸」へ。ここでは膵臓(すいぞう)から分泌される「膵液アミラーゼ」が、さらに細かく糖質を分解していきます。

しかし、ここまで分解されたものはまだ〝半製品〟。吸収可能な小さなサイズの「単糖類(グルコース(ブドウ糖)、ガラクトース(脳糖)、フルクトース(果糖)など)」にまで仕上げる必要があります。

「微絨毛膜」が最後の仕上げを担う場所

小腸の内側には、無数の〝ヒダ〟が存在し、その表面はさらに「微絨毛(びじゅうもう)」という極めて細かい構造で覆われています。

ここに存在するさまざまな「二糖類分解酵素」が、最後の分解を担います。この段階を「膜消化」と呼び、糖質の最終処理場ともいえる大事な工程です。

ここで初めて、私たちの体は糖を“使える形”にまで分解し終えます。

糖はどうやって体内に“取り込まれる”のか?

分解された単糖類は、次に「吸収」というプロセスを経て、腸の細胞内へと取り込まれていきます。

グルコースとガラクトースは「SGLT1(ナトリウム依存性グルコース輸送体)」というトランスポーターを使って、ナトリウムと一緒に能動輸送(のうどうゆそう)されます。

一方、フルクトースは「GLUT5」という専用の輸送体を使って、促進拡散(そくしんかくさん)というやり方で細胞内へとスムーズに取り込まれます。

そして、腸の細胞に取り込まれた糖は、最終的に「GLUT2」という輸送体を通じて、促進拡散によって絨毛の粘膜固有層へ移行し、毛細血管にへと送り出されます。

ここまでくれば、糖はついに全身の細胞へエネルギー源として届けられるのです。

糖質の吸収の裏側まで知りたいあなたへ

ただ食べるだけでなく、「何をどう吸収しているのか?」まで知ることで、食事の見え方は大きく変わります。

栄養を知るということは、自分の体と仲良くなること。

栄養学の資格【栄養コンシェルジュ】では、こうした体のしくみを〝わかりやすく、実生活に落とし込める形〟で学ぶことができます。

食のプロになりたい方、家族の健康を守りたい方、自分自身の体をもっと大切にしたい方へ

今こそ、学びの扉を開いてみませんか?

👉 栄養コンシェルジュの資格を取得した方の感想・口コミはこちら

専門家に頼らずに、自ら学び・選び・伝えられる栄養学が手に入る資格 栄養コンシェルジュ®とは?

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ」

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会の詳細はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404

メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

公式ホームページはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. セミナー
  4. 食品カテゴリーマップ
  5. 感想
  6. カテゴリー2
  7. 野菜
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. カテゴリー6
  13. 食品
  14. カテゴリー1
  15. 栄養コンサルティング
  16. 子ども
  17. スポーツ
  18. レシピ
  19. ダイエット
  20. 栄養セミナー・講座
  21. 五大栄養素
  22. 管理栄養士
  23. ポーション
  24. YouTube発信
  25. 生活習慣病
  26. 栄養学
  27. 女性
  28. 料理教室
  29. パーソナルトレーナー
  30. 書籍
  31. カテゴリー5
  32. 食育
  33. お酒
  34. 栄養トレーナーコース
  35. 理学療法士
  36. 食物繊維
  37. リゾスポ
  38. 健康
  39. 栄養コンシェルジュについて
  40. インストラクター
  41. たんぱく質
  42. 食文化
  43. ミネラル
  44. 柔道整復師
  45. 炭水化物
  46. スポーツ栄養実践アドバイザー
  47. オンライン
  48. アスリート
  49. ビタミン
  50. 看護師
  51. 三幸学園
  52. サラダ
  53. カテゴリー7
  54. 母子栄養
  55. 赤ちゃん
  56. 三大栄養素
  57. 糖質
  58. ドレッシング
  59. 鍼灸師
  60. メディカル
  61. 主婦
  62. カテゴリー4
  63. インタビュー
  64. 論文
  65. 妊娠
  66. バスケットボール
  67. 脂質
  68. 調理師
  69. 鶏肉
  70. 肥満
  71. 腸内環境
  72. カルシウム
  73. シナプソロジー
  74. 加齢
  75. 会社員
  76. ピラティスインストラクター
  77. バレエ
  78. 糖尿病
  79. ジュニアアスリート
  80. 免疫
  81. 東洋医学
  82. 栄養士
  83. 食品表示
  84. 専門学校
  85. 商品
  86. サロン
  87. 睡眠
  88. 美容師
  89. 美容
  90. ネイル
  91. ヘアケア
  92. 髪質
  93. エステ
  94. 美容サロン
  95. カリキュラム
  96. 栄養コンシェルジュサロン
  97. 整体師
  98. LINE公式アカウント
  99. ヨガ
  100. 介護福祉士
  101. グルコース
  102. 豚肉
  103. あん摩マッサージ指圧師
  104. 保育士
  105. 高校生
  106. 主菜
  107. プロテイン