「鉄分が大事ってよく聞くけど、実は“種類”があるのを知っていましたか?」
鉄は、ミネラル(無機質)の一つで、血液中のヘモグロビンを作るうえで欠かせない栄養素。これが不足すると、酸素を運ぶ力が弱まり、いわゆる「鉄欠乏性貧血」を引き起こしてしまいます。
今回は、そんな鉄分の中でも“動物性食品に多く含まれる”ヘム鉄(2価鉄)に注目!
吸収率が高く、効率よく体に使われるヘム鉄の特徴や、上手に摂取するためのポイントを、栄養コンシェルジュがわかりやすく解説します。
貧血とは赤血球の中にあるヘモグロビン(血色素)が低下した状態をいいます。
ヘモグロビンはグロビンと呼ばれるタンパク質と、ヘムと呼ばれる鉄が集まってできており、酸素と結合することで全身に酸素を運搬しています。そのため、鉄が不足してヘモグロビンが低下すると酸素を運べなくなり、倦怠感(疲れやすい)や動悸(息切れ)などの貧血症状があらわれます。
貧血にはいくつかの種類がありますが、もっとも頻度が高い貧血が「鉄欠乏性貧血」です。鉄欠乏性貧血の予防のためには、偏った食生活を見直したり、食事からしっかりと鉄やたんぱく質を摂取することが大切です。
特に月経(生理)がある女性、成長期の子供、アスリート、ダイエットにより食事摂取量自体が減っている方は貧血を起こしやすいため注意が必要です。
食品に含まれる鉄にはヘム鉄(2価鉄)と非ヘム鉄(3価鉄)があり、このうち、ヘム鉄の方が体内への吸収率が高いことが知られています。
食事によって摂取した鉄は2価の状態で吸収されるため、ヘム鉄(2価鉄)はそのままの状態で小腸から体内に吸収されます。
非ヘム鉄(3価鉄)は2価鉄に変換(還元)することで吸収されるため、ヘム鉄を多く含む食品を優先的に選択し摂取することで、効率よく鉄を体内に取り込むことができるのです。
【ヘム鉄が多い食べ物】
☑ 赤身肉
☑ マグロやカツオ(特に血合いの部分に多い)
☑ レバー など
ヘム鉄は動物性食品に多く含まれていると覚えておきましょう。
貧血の中でもっとも頻度が高い貧血「鉄欠乏性貧血」の予防のために、食事からしっかりとヘム鉄を摂取しましょう。
特に若い女性の鉄不足が目立ちますので、本記事が少しでも参考になれば幸いです。
栄養学が学べる「栄養コンシェルジュ」講座は、鉄の栄養や食品選択法、消化吸収、細胞内代謝、カウンセリングなど、栄養学を基礎から応用まで身につけることができる栄養資格です。
高い信頼性から、病院やクリニック、専門学校、プロスポーツチームにまで導入される実績があります。
豊富なテキストツール、取得後サポートで、初めて栄養学を学ぶ方でも安心して受講ができる「栄養コンシェルジュ」をぜひチェックしてみてください。
トレーナーやインストラクターなどの運動指導者だけでなく、会社員や主婦など一般の方も栄養コンシェルジュで学んだ知識やスキルをご自身やご家族、ご友人の健康づくりに役立てています☆
会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!
受講日程のカスタマイズも可能!
栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!
栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD