【3分でわかる!たんぱく質(しつ)のひみつ】たんぱく質の大切なこと!アミノ酸ってなに?食べ物で元気になるために知っておこう!栄養コンシェルジュ監修

【3分でわかる!たんぱく質(しつ)のひみつ】たんぱく質の大切なこと!アミノ酸ってなに?食べ物で元気になるために知っておこう!栄養コンシェルジュ監修

たんぱく質は、英語で「protein(プロテイン)」って言うんだよ!実は、この言葉はギリシャ語の「プロティオス」から来ていて、「一番大切」っていう意味があるんだって!
たんぱく質は、筋肉や骨、血(ち)を作るために必要な大事な栄養なんだ。また、体の中で酵素(こうそ)やホルモンとして働いて、体の調子をととのえてくれるよ!もし、たんぱく質が足りなくなると、体が元気じゃなくなっちゃうこともあるから、毎日しっかり食べようね!
この記事では、「たんぱく質の大事なこと」について、体を作るためにどう役立つのかをおはなしするよ!

たんぱく質ってなに?

たんぱく質ってどんなもの?たんぱく質は、私たちの体の約20%をしめる、すごく大切な成分だよ!

たんぱく質は、筋肉や骨、血液(けつえき)を作るだけでなく、ホルモンや酵素(こうそ)として体の調子をととのえてくれるんだ。もしたんぱく質が足りなくなると、筋肉が弱くなったり、元気がなくなったりすることがあるんだよ。

たんぱく質は、たくさんのアミノ酸(あみのさん)が集まってできた大きなかたまりだよ。このままでは体に入れられないから、体の中で胃(い)や腸(ちょう)を使って、ちっちゃなアミノ酸に分けてから吸収(きゅうしゅう)されるんだ。

だから、たんぱく質を食べることがとっても大切なんだよ!

アミノ酸(あみのさん)ってなに?

アミノ酸は、たんぱく質を作っている大事な栄養だよ!(たんぱく質=アミノ酸っておぼえておくといいよ!)

自然界には100種類以上のアミノ酸があるけど、私たちのからだを作るアミノ酸は20種類なんだ。この20種類のアミノ酸のうち、9種類は、私たちのからだでは作れないから、食べ物から必ずとらないといけないんだ。これを必須アミノ酸(ひっすあみのさん)ってよぶよ!

必須アミノ酸は、お肉やお魚などの動物性の食べ物にたくさん入っているから、毎日のごはんでしっかりとれるようにしようね!

のこりの11種類のアミノ酸は、私たちのからだで作ることができるから、非必須アミノ酸(ひひっすあみのさん)ってよばれているんだ。でも、赤ちゃんはちょっとだけアルギニンというアミノ酸が足りないことがあるから、気をつけてね!

必須アミノ酸と非必須アミノ酸

たんぱく質を多くふくむたべもの

たんぱく質は、お肉やお魚、たまご、乳製品(にゅうせいひん)などの動物の体を作る大事な成分だから、これらの食べ物にたくさん入っているよ!また、お豆腐(とうふ)や納豆(なっとう)などの大豆製品にもたんぱく質が豊富(ほうふ)だから、大豆は「畑のお肉」ともよばれているんだ!

たんぱく質をしっかりとるために、次のような食べ物を毎食とり入れようね!

たんぱく質が豊富な食べ物

💡 お肉類(ぎゅう肉、ぶた肉、とり肉、ハム、ウィンナーなど)

💡 お魚類(魚、エビ、貝、イカ、タコ、カニなど)

💡 たまご(鶏卵(けいらん)など)

💡 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)

💡 大豆製品(豆腐、豆乳(とうにゅう)、納豆など)

たんぱく質は、食品カテゴリーマップ®のカテゴリー2にふくまれているので、毎食このカテゴリーの食べ物をとり入れて、不足(ふそく)しないように気をつけようね!

食品カテゴリーマップの無料ダウンロードはこちら

たんぱく質とアミノ酸が筋肉を育てるしくみ

私たちのからだでは、毎日たんぱく質が作られたりこわれたりしているんだよ。

たとえば、トレーニングをすると、からだの中でたんぱく質がこわれてしまうけど、そのこわれた部分が修復(しゅうふく)されることで、筋肉が大きくなったり強くなったりするんだ!これは、体のたんぱく質を作る力(合成(ごうせい))がこわす力(分解(ぶんかい))を上回るからできるんだよ。

だから、トレーニングをしているスポーツ選手(せんしゅ)や筋肉を大きくしたい人は、トレーニングで壊れた筋肉を修復するために、たんぱく質をしっかりとることが大切だよ。

でも、たんぱく質だけでは筋肉は大きくならないんだ!トレーニングの刺激(筋肉をしっかりうごかすこと)が必要だよ。トレーニングでは、フォームがとても大事だから、フィットネスクラブでプロのトレーナーやインストラクターに教えてもらうといいよ!

さらに、糖質(とうしつ)も一緒にとることが大切だよ。糖質を食べると、体の中でインスリンというホルモンが出て、それが筋肉にたんぱく質を運んでくれるんだ。だから、トレーニングの後は、糖質とたんぱく質を一緒にとることで、トレーニングと栄養で筋肉を最大限(さいだいげん)に育てることができるよ!

関連記事:【3分でわかる!炭水化物(たんすいかぶつ)のひみつ】はこちら

たんぱく質のまとめ

たんぱく質は、私たちのからだを作るためにとっても大切な栄養素だよ!

今回の記事ではかんたんに「たんぱく質」を紹介したけど、これからはたんぱく質をどれくらい食べるべきか、食べるタイミング、たんぱく質と肥満(ひまん)の関係(かんけい)、そしてアミノ酸がどのように働くかなど、もっと詳しい話もしていくから、楽しみにしていてね!

栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します

栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です。

全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります。

そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。

解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=826

栄養コンシェルジュ紹介資料

栄養コンシェルジュ®講座<全国で開催中!オンラインでの取得も可能>

トレーナーやインストラクターなどの運動指導者だけでなく、会社員や主婦など一般の方も栄養コンシェルジュで学んだ知識やスキルをご自身やご家族、ご友人の健康づくりに役立てています☆

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

お問い合わせフォームはこちら

Nutrigenceスタッフ

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. セミナー
  4. 食品カテゴリーマップ
  5. 感想
  6. カテゴリー2
  7. 野菜
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. カテゴリー6
  13. 食品
  14. カテゴリー1
  15. 栄養コンサルティング
  16. 子ども
  17. レシピ
  18. ダイエット
  19. スポーツ
  20. 五大栄養素
  21. 生活習慣病
  22. 管理栄養士
  23. 栄養学
  24. 栄養セミナー・講座
  25. ポーション
  26. 料理教室
  27. YouTube発信
  28. 女性
  29. パーソナルトレーナー
  30. 書籍
  31. カテゴリー5
  32. 理学療法士
  33. 栄養トレーナーコース
  34. リゾスポ
  35. 食育
  36. お酒
  37. ミネラル
  38. 食物繊維
  39. インストラクター
  40. 食文化
  41. たんぱく質
  42. 栄養コンシェルジュについて
  43. 健康
  44. 柔道整復師
  45. 炭水化物
  46. オンライン
  47. スポーツ栄養実践アドバイザー
  48. 看護師
  49. ビタミン
  50. サラダ
  51. 三幸学園
  52. アスリート
  53. 母子栄養
  54. 赤ちゃん
  55. 三大栄養素
  56. ドレッシング
  57. 糖質
  58. カテゴリー7
  59. 鍼灸師
  60. メディカル
  61. 主婦
  62. インタビュー
  63. バスケットボール
  64. 調理師
  65. 妊娠
  66. 脂質
  67. 鶏肉
  68. カテゴリー4
  69. 肥満
  70. カルシウム
  71. 腸内環境
  72. シナプソロジー
  73. 論文
  74. 会社員
  75. 加齢
  76. バレエ
  77. ピラティスインストラクター
  78. ジュニアアスリート
  79. 糖尿病
  80. 免疫
  81. 東洋医学
  82. 栄養士
  83. 商品
  84. 食品表示
  85. 美容師
  86. 美容
  87. ネイル
  88. サロン
  89. ヘアケア
  90. 髪質
  91. エステ
  92. 美容サロン
  93. 専門学校
  94. カリキュラム
  95. 睡眠
  96. 栄養コンシェルジュサロン
  97. 整体師
  98. LINE公式アカウント
  99. 介護福祉士
  100. ヨガ
  101. グルコース
  102. 豚肉
  103. あん摩マッサージ指圧師
  104. 高校生
  105. 主菜
  106. プロテイン