1月23日は《アーモンドの日》です!
なぜ1月23日が《アーモンドの日》となるのか、皆さんはわかりますか?
またアーモンドに含まれるカロリーや栄養成分もまとめてみました。
1月23日が《アーモンドの日》となったのは、アーモンド1オンス=23粒を食べれば1日に必要なビタミンEの目安量を十分に摂取できることからだそうです。
カリフォルニア・アーモンド協会が制定したそうです。
ちなみにビタミンEには活性酸素から私たちの細胞を守ってくれる抗酸化作用があります。
アーモンド100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:609kcal
たんぱく質:19.6g
脂質:51.8g
炭水化物:20.9g
またアーモンドは銅(抗酸化酵素をサポートする働きがある)やマグネシウム(骨や歯の材料という役割や体内のあらゆる反応をサポートする働きを持つ)などのミネラルも多く含んでいます。
20代女性がアーモンド100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
充足率
アーモンド100g食べた場合に20代女性が1日に必要な各栄養素をどの程度摂取できるかを示した割合。
*1 推定平均必要量:ナトリウム
*2 推奨量:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC
*3 目安量:カリウム、リン、マンガン、クロム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン
日本食品標準成分表2020年版(八訂)、日本人の食事摂取基準(2020年版)から計算。
アーモンドは食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー5となります!
身体の材料となったり、大量のエネルギーとなる脂質を多く含むことがカテゴリー5の特徴です☆
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD