学校法人三幸学園のスポーツトレーナー科には数多くの専門コースがあります。2年生に進級するタイミングで自分に合ったコースを選択し、専門的な知識やスキルを深めた唯一無二のパーソナルトレーナーを目指すことができる学校です。
本記事では、専門コース選択の一つである〝栄養トレーナーコース〟に在籍する学生に、授業内容や就職活動状況などインタビューを行いましたのでご紹介します。
栄養トレーナーコースとは、健康管理やアスリートのパフォーマンス向上に必要不可欠なトレーニングと栄養学の実践的知識を修得できる学校法人三幸学園(リゾート&スポーツ専門学校、スポーツ&メディカル専門学校)の専門コースです。
栄養トレーナーコースは以下の学校で導入されています。
※学校をクリックするとホームページ(栄養トレーナーコース)を確認することができます
※栄養と運動の知識と技術を学べる栄養トレーナーコースは上記専門学校でのみ導入されています。
健康志向の高まりなどから、栄養と運動(スポーツ)の知識・技術をもった栄養トレーナーがスポーツ業界で求められています。
アスリートのベストパフォーマンスを引き出したり、一般の方々の健康増進を手助けできる力を身につけることができる専門コースです。
就職先のジムなどトレーニング施設のほとんどで栄養業務があることから、栄養学の知識と実践力を手に入れたパーソナルトレーナーは就職活動でも有利になるのです。
-- 金田さん、今日はよろしくお願いします。改めてお名前と好きな食べ物を教えてください。
金田さん:よろしくお願いいたします!金田涼花です。私が好きな食べ物はラーメンです(笑)
-- 2年生になって栄養トレーナーコースに進もうと思ったきっかけがあれば教えてください。
金田さん:私はもともと栄養トレーナーコースがあることを知らずに大阪リゾート&スポーツ専門学校に入学したので、最初は栄養コースに進むつもりはありませんでした。オープンキャンパスでも栄養コースについて詳しく知る機会はなかったので、本当は2年生になったらパーソナルトレーナーコースを選ぶ予定でした。
実際に入学して1年生のスポーツ栄養学の授業を受けてみると、思っていたよりも難しくなく、「これなら自分でも実践できそうだ」と感じました。もともと栄養学はゴリゴリの理系分野で、自分にはハードルが高いと思い込んでいたのですが、学んでみると意外と身近で、そして日常生活にも活かしやすい知識が多かったんです!
栄養学をもっと学びたくなって、2年生では栄養トレーナーコースを選びました!栄養コースに進むと、たった1年で自分でも驚くほど栄養学の知識や実践力が身についていることを実感しました。最初はまったくの栄養初心者だったのに、今では自信を持って学びを深められていることがとても嬉しいです!
-- 栄養学に沼りましたね(笑)特に印象に残っている授業内容はありますか?
金田さん:特に印象に残っている授業は、お肌や美容に関する栄養学の授業です。私たちの身体を構成する細胞は、日々食べたものを材料にして作られたり、エネルギーとして利用しているので、美しい肌や健康的な体を維持するためには、どんな栄養をどのように摂るかがとても重要なんだと改めて実感しました。
この知識は、卒業後に女性のお客様の栄養サポートをするときにも大いに役立つと思いますし、何よりも私自身がもともと美容や健康に興味があったので、学んでいてとても楽しかったです。授業を通じて、自分の食生活を見直すきっかけにもなり、日常生活の中で実践できる知識が増えたのも大きな収穫でした。
-- 栄養トレーナーコースに進んで就職活動の手ごたえなどはいかがでした?
金田さん:フィットネス&ピラティスの専門ジム「フィットベイト」様に内定が決まりました!
一次面接では栄養についてアピールする機会はなかったのですが、最終面接で「栄養トレーナーコースで学んでいること」「将来的に栄養と運動を活かしたダブルスキルトレーナーとして活躍したいこと」を伝えたところ、面接官の方が栄養の話に興味を持ってくださり、そこから会話が広がりました。その結果、栄養学の知識が評価され、内定につながったのだと感じています!
実際に、パーソナルトレーナーの中でも学校できちんと体系化された栄養学を学んでいる人は少ないそうで、会社としてもそういった人材を求めていると言っていただきました。これからは、グループレッスンやパーソナルトレーニングの指導の中で、積極的に栄養指導を取り入れ、お客様の健康やパフォーマンス向上をサポートしていきたいと思います!
-- 就職内定おめでとうございます!次に、栄養トレーナーコースで学んだことが実生活に活きた場面があればあれば教えてください。
金田さん:食事を意識しなくても自然と食生活を整える習慣が身につきました!例えば、焼き肉とお寿司のどちらを食べるか迷ったとき、「最近はお肉を食べる機会が多かったから、今回はお寿司にしよう」とバランスを考えて選択できるようになりました。これまでは何も気にせず食べたいものを選んでいましたが、今では無理なく調整できるようになったのが大きな変化です。
また、以前はお菓子をたくさん食べていましたが、その量も自然と減りました。そして、できるだけ夜ご飯を早めに食べることを意識し、今では18時には夕食を済ませるようにしています。こうした小さな積み重ねが、日々の健康や体調の良さにつながっていると実感しています。
-- 学んだ知識を実践されており素晴らしいですね!将来はどんなトレーナーになりたいですか?
金田さん:将来はお客様の変化や小さな要望に気づき、それを実現できる信頼されるトレーナーになりたいと思っています。
お客様がトレーニングやピラティスに来られる目的は、もちろん体を動かして健康を目指すことが多いと思いますが、実は日々の栄養(食事)管理に関して悩んでいる方もたくさんいらっしゃいます。卒業と同時に栄養コンシェルジュの資格を取得できるので、資格を活かして、お客様の栄養に関する小さな悩みも気づいて引き出し、サポートできる栄養トレーナーでありたいと思っています。
運動だけでなく、食事や生活習慣についてもお客様が安心して相談できるような環境を作り、全方位的にサポートできるトレーナーになりたいです。そのためには、ただ指導するだけでなく、お客様のニーズにしっかり応えるために日々勉強し続けることが重要だと感じています。
私が目指すのは、単に選ばれるトレーナーではなく、お客様から信頼され、長く続けて通いたいと思ってもらえるような存在になることです。学生時代からしっかり努力し、知識を積み重ねてきたので、その経験を活かして、より良いサポートができるよう精一杯頑張ります。
-- ありがとうございます!最後に、トレーナーという職業の魅力をお願いします!
金田さん:トレーナーの最大の魅力は、「人を変える力があること」だと感じています。私がこの職業に魅力を感じたきっかけは、もともとバスケットボール部で支えてもらう側だった自分が、次は支える側としてスポーツに関わりたいという思いからでした。その思いが最初の夢でしたが、学校で栄養学やピラティスを学んでいくうちに、自分の体を変えることでさらに美しくなれるという魅力に気づきました。
トレーナーという職業は、ただ他の人をサポートするだけでなく、実は自分自身にも大きな利益をもたらすものだと実感しています。自分を変えることができれば、その変化が他の人にも良い影響を与え、サポートできる幅も広がります。この職業の素晴らしさは、自分を変えることが他の人のためにもなるという点にあります。
運動は体に良い影響を与えるだけでなく、心にも大きな変化をもたらします。運動を通じて心が前向きに変わり、そのポジティブな変化がさらに運動へのモチベーションを高め、より良い状態を作り出すことができます。そして、その変化は他の人にも良い影響を与え、その人の人生も変える力を持っていると感じています。
栄養トレーナーとして心と体を共にサポートし、人々をより良い方向に導いていけることは、何よりやりがいを感じる部分であり、この仕事の大きな魅力だと確信しています。
-- 金田さん、本日はインタビューを受けていただきありがとうございました!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
学校法人三幸学園ではオープンキャンパス(対面・オンライン)を数多く開催しているので、是非一度、校舎、学校の先生や在校生に会いに来てください。オープンキャンパスの日程は各校のホームページから確認できるので、一度覗いてみてください。
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD