タンパク質摂取量が増えるほど必要になる微量栄養素「ビタミンB6」を管理栄養士が解説!ビタミンB6の欠乏症と過剰症, たんぱく質・アミノ酸代謝, ピリドキシン, ピリドキサールリン酸, 銀杏中毒, スポーツ栄養学, 食に関する資格「栄養 コンシェルジュ」

タンパク質摂取量が増えるほど必要になる微量栄養素「ビタミンB6」を管理栄養士が解説!ビタミンB6の欠乏症と過剰症, たんぱく質・アミノ酸代謝, ピリドキシン, ピリドキサールリン酸, 銀杏中毒, スポーツ栄養学, 食に関する資格「栄養 コンシェルジュ」

ビタミン(vitamin)はmgや㎍というごく微量で私たちの身体の機能をサポートする有機化合物です。
エネルギー産生栄養素(三大栄養素)である糖質、脂質、たんぱく質に比べ、1日に必要な量は微量ですが、体内でほとんど合成されない(合成されても必要量には満たない)ことから、食品から必ず摂取しなければなりません。
今回ご紹介する「ビタミンB6」は、アミノ酸代謝に関与することから、肉・魚・大豆製品などたんぱく質食品を積極的に摂取する方、高たんぱく質食になりがちなトレーニーではビタミンB6の不足に注意が必要です。
本記事ではビタミンB6の代謝、欠乏症、多く含まれる食品などを分かりやすく解説します。

ビタミンB6とは?生理機能を解説

ビタミンB6は、水溶性ビタミンのビタミンB群の一種で、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンがあり、体内でリン酸化されピリドキシンリン酸(PNP)、ピリドキサールリン酸(PLP)、ピリドキサミンリン酸(PMP)となります。

ビタミンB6の生理機能は多岐にわたりますが、主にアミノ基転移酵素の補酵素として働くことからアミノ酸代謝(タンパク質代謝)に関与します。

体内のアミノ酸代謝は、たんぱく質摂取量が増えると活性化するため、高たんぱく食になるほどビタミンB6の摂取量(必要量)は増加します。

また、ビタミンB6はグリコーゲンホスホリラーゼの補酵素としても働くことから、筋肉に貯蔵されているグリコーゲン分解からのエネルギー産生にも関わります。

このことから、たんぱく質食品をたくさん食べる方や、アミノ酸代謝が活発になるトレーニーやアスリートではビタミンB6が不足しないように注意が必要です。

ビタミンB6の欠乏症と過剰症

ビタミンB6欠乏症は皮膚炎(脂漏性皮膚炎)や、末梢神経障害、舌炎、口角炎がありますが、①ほとんどの食事にビタミンB6が含まれている、②微量ですむ微量栄養素であることから食事によるビタミンB6欠乏症は起こりにくいことで知られます。

ビタミンB6を過剰に摂取すると感覚性ニューロパシー(末梢神経障害や感覚障害など)が起こることがあるため、食事摂取基準でも上限量(0. 86 mg/kg 体重)が設けられています。

サプリメントなどで一度に大量に摂る場合は、そのリスクも把握しておきましょう。

銀杏の食べ過ぎで起こるビタミンB6欠乏 銀杏中毒とは?

茶碗蒸しなど様々な料理に利用されるイチョウの種子「銀杏(ぎんなん)」。実は食べ過ぎると痙攣(けいれん)や嘔吐、意識障害を引き起こす恐れがあります。

原因は、銀杏に含まれるビタミンB6に似た化合物「4-O-methylpyridoxine(4-O-メチルピリドキシン)」。この化合物がビタミンB6の働きを阻害することでビタミンB6の欠乏症が起こります。

銀杏中毒は特に小児で起こりやすいため、大人ではよほど食べ過ぎない限り心配はありません。

※銀杏が悪い食べ物ということではなく食べ過ぎることが問題です。どんな食べ物でも食べ過ぎや食べなさすぎには注意しましょう。

ビタミンB6が多い食べ物、食品

ビタミンB6は、にんにくや豆類など植物性食品、レバーや魚介類など動物性食品に多く含まれています。

水溶性ビタミンの一種であり、茹ですぎると失われやすいことで知られます。

基本的に、偏食がなく、多品目をバランスよく摂取しておけば、ビタミンB6が欠乏することはほとんどありません。

ビタミンB6 まとめ

ビタミンB6は、ごく微量で身体の生理機能を調節するため、通常のバランス食であればビタミンの不足はさほど気にすることはありません。

ただし、たんぱく質摂取量が多くなるトレーニーやアスリートではビタミンB6の不足を避けるために、積極的に食事を工夫しましょう。

栄養学が学べる「栄養コンシェルジュ」講座は、食品の栄養や選択法、消化吸収、細胞内代謝、血液生化学検査から紐解く栄養学、カウンセリングなど、スポーツ栄養学を基礎から応用まで身につけることができる栄養資格です。

高い信頼性から、病院やクリニック、専門学校、プロスポーツチームにまで導入される実績があります。

豊富なテキストツール、取得後サポートで、初めて栄養学を学ぶ方でも安心して受講ができる「栄養コンシェルジュ」をぜひチェックしてみてください。

栄養コンシェルジュ講座詳細はこちらをクリック!

栄養コンシェルジュ講座<全国で開催中!オンラインでの取得も可能>

トレーナーやインストラクターなどの運動指導者だけでなく、会社員や主婦など一般の方も栄養コンシェルジュで学んだ知識やスキルをご自身やご家族、ご友人の健康づくりに役立てています☆

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会の詳細はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

お問い合わせフォームはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.03

Nutrigenceスタッフ

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. セミナー
  4. 食品カテゴリーマップ
  5. 感想
  6. 野菜
  7. カテゴリー2
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. 食品
  13. カテゴリー6
  14. カテゴリー1
  15. レシピ
  16. 栄養コンサルティング
  17. 子ども
  18. ダイエット
  19. 生活習慣病
  20. 五大栄養素
  21. 栄養学
  22. 管理栄養士
  23. 料理教室
  24. ポーション
  25. スポーツ
  26. パーソナルトレーナー
  27. YouTube発信
  28. 女性
  29. 書籍
  30. 理学療法士
  31. 栄養トレーナーコース
  32. リゾスポ
  33. ミネラル
  34. カテゴリー5
  35. 食育
  36. 食文化
  37. たんぱく質
  38. インストラクター
  39. 栄養セミナー・講座
  40. お酒
  41. 炭水化物
  42. 柔道整復師
  43. 栄養コンシェルジュについて
  44. オンライン
  45. 食物繊維
  46. スポーツ栄養実践アドバイザー
  47. 健康
  48. サラダ
  49. 三幸学園
  50. 母子栄養
  51. 赤ちゃん
  52. 看護師
  53. 三大栄養素
  54. ビタミン
  55. ドレッシング
  56. 糖質
  57. 鍼灸師
  58. インタビュー
  59. 調理師
  60. 主婦
  61. バスケットボール
  62. アスリート
  63. メディカル
  64. 妊娠
  65. 脂質
  66. 鶏肉
  67. シナプソロジー
  68. カテゴリー4
  69. 肥満
  70. カルシウム
  71. バレエ
  72. ジュニアアスリート
  73. カテゴリー7
  74. ピラティスインストラクター
  75. 糖尿病
  76. 会社員
  77. 腸内環境
  78. 免疫
  79. 東洋医学
  80. 加齢
  81. 商品
  82. 美容師
  83. 美容
  84. ネイル
  85. サロン
  86. ヘアケア
  87. 髪質
  88. エステ
  89. 美容サロン
  90. 専門学校
  91. カリキュラム
  92. 栄養士
  93. 食品表示
  94. 栄養コンシェルジュサロン
  95. 整体師
  96. LINE公式アカウント
  97. 介護福祉士
  98. グルコース
  99. 睡眠
  100. ヨガ
  101. 豚肉
  102. あん摩マッサージ指圧師
  103. 高校生
  104. 主菜
  105. プロテイン