肥満症や糖尿病、動脈硬化症やがんなどは、悪い生活習慣の積み重ねで発症する生活習慣病として知られています。
生活習慣病は私たちの死因の上位を占めるがん、心血管疾患、脳血管疾患の発症に深く関与することから、その予防は、私たちが健康で長生きするために取り組むべき課題の一つとなります。
本記事では、生活習慣病を予防するためのライフスタイルについて、特に肥満との関連を解説します。
生活習慣病は体質や生活習慣が原因で発症する病気の総称です。
代表的な生活習慣病は以下となります。
☑ 2型糖尿病
☑ 高血圧症
☑ 脂質異常症
☑ 痛風
☑ 肥満症
☑ 動脈硬化
☑ 癌(がん)など
私たち日本人の死因の上位を占める癌、心血管疾患、脳血管疾患の発症に生活習慣病は深く関与することから、その予防は、私たちが健康で長生きするために取り組むべき課題の一つとなります。
もし、生活習慣病の予防ができれば、私たち一人一人の生活の質(QOL:quality of life)の向上はもちろん、国民医療費の削減にもつながり、本当に医療を必要とする人たちが気兼ねなく医療費を使える世の中になります(そうなってほしい)。
したがって、生活習慣病の予防は自分自身だけでなく豊かな国づくり(健康社会)にまでつながるのです。
では、上述した生活習慣病を予防するためにはどのようなことに取り組めばいいのか?
次の項目で確認していきましょう。
生活習慣病の発症に強く関与するのが「肥満」です。
※肥満とは慢性的に体脂肪(脂肪細胞)が過剰蓄積した状態
私たちの身体に蓄積した体脂肪は、アディポカインと呼ばれる生理活性物質を分泌します。肥満となりこの生理活性物質の分泌のバランスが崩れると様々な生活習慣病の発症リスクが高まります。
例えば、体脂肪から分泌される「TNF-α(腫瘍壊死因子α)」と呼ばれる生理活性物質が産生されると、インスリン抵抗性を引きを起こすだけでなく、血管内に炎症を惹起(じゃっき)します。これにより血糖値が下がりにくくなり2型糖尿病発症のリスクが高まります。
また、「PAI-1(plasminogen activator inhibitor-1)」が産生されると血栓(血のかたまり)の形成が促進し、最終的に動脈硬化発症のリスクが高まるのです。
その他にも高血圧に関与する「アンギオテンシノーゲン」を産生するなど、肥満は様々な生理活性物質を分泌し生活習慣病の発症リスクを高めます。
要するに『病気になりたくなければ太りすぎるな』ということです。
日々の食事量や運動習慣を適切に管理することが、生活習慣病の予防につながるのです。
食の欧米化やライフスタイルの変化が原因で、日本人肥満者の割合は男性33%(3人に1人)、女性22%(5人に1人)と急増しています。
上述した通り、生活習慣病は肥満が強く関与するため毎日の食生活や運動習慣の見直しは必須です。
お菓子やジュースを控えたり、お酒を飲みすぎないようにする。
ウォーキングを始めたり、ジムに入会するなど、できることから少しずつライフスタイルを見直してみてはいかがでしょう。
一人一人の健康意識の向上は、きっと豊かな健康社会につながりますね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
【TEXT:廣瀬直樹】
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD