身近な発酵食品の栄養学やレシピを発酵食品ソムリエが解説します【管理栄養士と調理師の資格を有する栄養 コンシェルジュ 監修】

身近な発酵食品の栄養学やレシピを発酵食品ソムリエが解説します【管理栄養士と調理師の資格を有する栄養 コンシェルジュ 監修】

管理栄養士で栄養コンシェルジュの土生亜衣です!
近年注目を集めている「発酵食品」とは、食材を微生物の働きにより人にとって有益な状態に変化させたもので、元々なかった味わいや旨味、栄養価を向上させた食品です。
発酵食品には多くの魅力的な健康要素と種類があり、塩麹や醤油麹、甘酒、ヨーグルト、パンなどを手作りする方も増えてきました。
日本には現在600種類を超える多種多様な発酵食品が知られているので、本記事で代表的な発酵食品や栄養学的魅力について解説します。

発酵食品とは?まずは数多くある発酵食品を学びましょう!

まずは代表的な発酵食品を一緒に確認してみましょう!

【発酵食品一覧】

☑ 調味料···塩麹、醤油、魚醤(ぎょしょう)、味噌、酢、みりんなど

☑ 香辛料···豆板醤、コチュジャン、かんずりなど

☑ 豆類···納豆、豆腐ようなど

☑ 野菜···糠漬け(ぬかづけ)、ピクルス、キムチなど

☑ 肉類···ドライソーセージ、生ハムなど

☑ 魚類···鰹節(かつおぶし)、くさや、熟鮨(なれずし)など

☑ 乳製品···ヨーグルト、チーズなど

☑ お酒···日本酒、ビール、ワインなど

☑ お茶···烏龍茶、紅茶、碁石茶(ごいしちゃ)、プーアル茶など

☑ パン・デザート···パン、ナタデココなど

 

和食に欠かせないお醤油、お味噌、お酢、みりん、お酒は、すべて発酵食品であり「麹(こうじ)」によって作られているという特徴があります。なかでも、日本の食文化に深く根付いてるのが「お味噌」です。お味噌の種類は、地方ごとにたくさんあります。お味噌は栄養価に優れていて、旨味も感じることができ、さらに免疫力向上なども期待できるので、毎日の生活で取り入れたい食材です。

高温多湿な気候である日本は発酵食品づくりに適しています。日本人は長年にわたって、ごはん、お味噌汁、お漬物を中心に、お魚や食物繊維が豊富な野菜類などを組み合わせた料理を食べ続けてきました。そのため日本人の身体は伝統的な和食に最も適応したものになっています。

保存性UP!発酵食品に隠された栄養学的魅力を解説します

発酵食品の魅力①:発酵することで、食品の保存性を高めることができます。これは発酵を促す微生物が増えることで腐敗菌が繁殖しにくくなるからです。冷蔵庫などがなかった昔は、このような保存方法を活用していました。

発酵食品の魅力②:保存性を高めるだけでなく、食品の栄養価まで高めることができます。微生物は発酵過程で各種ビタミンやアミノ酸など様々な栄養成分を作り出します。また発酵食品には数々の健康効果があることが多くの研究により明らかとなっています。

【発酵食品の栄養学】

☑ ヨーグルトやお漬物、納豆を摂取することで、腸内環境が改善され免疫力が上がるといわれている。

☑ 発酵食品に含まれるビタミンB群は、代謝を促進する効果がある。

☑ 納豆やお味噌など大豆を原料とした発酵食品に含まれるイソフラボンは、血液中の悪玉コレステロールを減らす効果が知られている。

☑ 赤ワインに含まれるポリフェノールは抗酸化物質として知られており、発酵により吸収されやすくなる。

☑ お漬物やヨーグルトにはGABA(ギャバ)と言われる神経伝達物質が含まれるため、リラックス効果が期待できる。

 

発酵食品の魅力③:食材を発酵させることで風味やうま味を格段に高めることができます!うま味成分であるアミノ酸や核酸が発酵により産生されるからです。チーズの独特な香りや、食欲をそそるパンの香り、芳醇な日本酒の香りも発酵する過程で微生物の働きにより生成されます。

発酵食品の魅力④:食品が分解されるため、分子が小さくなり消化吸収が良くなります。これにより体内に栄養が吸収されやすくなるのです。

 

和食が健康に良いと言われる理由の1つが発酵食品の存在です。毎日の食事に「和食」を意識するだけで、自然に発酵食品を取り入れることができます。発酵食品は、食べ続けることで、その健康効果を発揮します。毎日の生活に取り入れて体の内側からも綺麗になりましょう。

 

私は調理師でもあるのでオススメレシピを1つご紹介させていただきます。

それは発酵食品であり万能調味料でもある「塩麹」を使ったレシピです☆

万能発酵調味料を使った発酵食品レシピを調理師が伝授します

是非試していただきたいレシピ「塩麹マヨ唐揚げ」

【準備する材料】

☑ 鶏もも肉···1枚

(下味)

☑ 塩麹···大さじ1

☑ マヨネーズ···小さじ1

☑ 鶏ガラ···小さじ1

☑ おろしにんにく···小さじ1

☑ おろし生姜···小さじ1

 

片栗粉···適量

揚げ油···適量

 

【作り方】

① 鶏肉の余分な脂肪を取り除いて、食べやすい大きさにカットする

② 下味の調味料に漬け込む(30分〜)

③ 片栗粉をつけて、油でカリッと揚げたら完成!

 

我が家のオススメ定番唐揚げです♡

良かったらぜひお試しください♡

土生亜衣さん以外にも栄養コンシェルジュ取得者の活動をチェックして、栄養を副業や新しい仕事にするヒントを探してみませんか?

実際に栄養の分野で仕事を展開している活用例はコチラをご覧ください☆

-栄養コンシェルジュ取得後のご活躍-
セミナーやイベントでの講師活動
YouTube発信
栄養コンサルティング
メディア掲載
書籍関連

栄養 の 資格 で自分の 専門分野 と栄養を組み合わせる!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

土生 亜衣【Habu Ai】

土生 亜衣【Habu Ai】

管理栄養士、調理師、発酵食品ソムリエ、2ッ星栄養コンシェルジュ®
【プロフィール】管理栄養士免許を取得後、大手クッキングスタジオに勤務し料理の魅力を多くの方に伝えてきた実績を持つ。
『お料理を楽しもう!手作りは人をもっと幸せにする!』を思いに、食生活や手作りがもたらす「価値」を何より大切にし、現在は同クッキングスタジオにて栄養コンシェルジュの知識(栄養学)と調理師の技能(調理学)を融合した「結果も出る楽しい料理教室」をお客様へ提供している。
【得意料理】ハンバーグ、ピザ、ケーキ

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. 食品カテゴリーマップ
  4. セミナー
  5. 感想
  6. 野菜
  7. カテゴリー2
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. レシピ
  13. 食品
  14. ダイエット
  15. カテゴリー6
  16. 生活習慣病
  17. カテゴリー1
  18. 子ども
  19. 栄養コンサルティング
  20. 五大栄養素
  21. 栄養学
  22. 管理栄養士
  23. 料理教室
  24. パーソナルトレーナー
  25. ミネラル
  26. 理学療法士
  27. 女性
  28. ポーション
  29. 炭水化物
  30. 書籍
  31. YouTube発信
  32. 栄養トレーナーコース
  33. リゾスポ
  34. スポーツ
  35. たんぱく質
  36. 食文化
  37. オンライン
  38. 柔道整復師
  39. お酒
  40. インストラクター
  41. カテゴリー5
  42. サラダ
  43. 食育
  44. 母子栄養
  45. スポーツ栄養実践アドバイザー
  46. 赤ちゃん
  47. 三大栄養素
  48. ドレッシング
  49. 食物繊維
  50. 調理師
  51. 三幸学園
  52. 糖質
  53. ビタミン
  54. バスケットボール
  55. 鍼灸師
  56. インタビュー
  57. 栄養コンシェルジュについて
  58. 看護師
  59. 鶏肉
  60. 妊娠
  61. 脂質
  62. 主婦
  63. 健康
  64. 肥満
  65. シナプソロジー
  66. バレエ
  67. アスリート
  68. ジュニアアスリート
  69. カルシウム
  70. メディカル
  71. 糖尿病
  72. ピラティスインストラクター
  73. カテゴリー4
  74. 免疫
  75. 東洋医学
  76. 会社員
  77. 商品
  78. カテゴリー7
  79. 整体師
  80. グルコース
  81. 栄養コンシェルジュサロン
  82. LINE公式アカウント
  83. 介護福祉士
  84. 栄養士
  85. 豚肉
  86. あん摩マッサージ指圧師
  87. 加齢
  88. 栄養セミナー・講座
  89. 腸内環境
  90. 食品表示
  91. 美容師
  92. 美容
  93. ネイル
  94. サロン
  95. ヘアケア
  96. 髪質
  97. エステ
  98. 美容サロン
  99. 専門学校
  100. カリキュラム
  101. 睡眠
  102. 高校生
  103. 主菜
  104. プロテイン