管理栄養士の土生亜衣です!本記事では、日本の伝統料理であり、一年のはじめに食べる「おせち料理」について、その歴史や由来を解説します。おせち料理は食材1つ1つに意味があり、お祝いごとにふさわしい縁起が良い食材が使用されています。栄養も豊富なので、ふんだんに取り入れて健康的に新しい年をむかえましょう。
おせち料理とは歳神様に捧げるお供物です。始まりは、弥生時代に中国から「節」といわれる季節の変わり目の暦が伝わり、節ごとに自然の恵みや豊作に感謝して、「節供(せっく)」といわれるお供え物をする風習から生まれました。
「節供」として供えた作物を料理したものは「御節料理」と呼ばれました。
おせち料理が定着したのは奈良時代から平安時代で、この時期に「節会(せちえ)」として宮中行事として行われるようになり、「御節供(おせちく)」と呼ばれるお料理が振る舞われ、これがおせち料理のもとになりました。
特に、平安時代に宮廷で行われた5つの節会は重要視され、「五節会(ごせちえ)」と言われていました。
【平安時代に宮廷で行なわれた五節会】
1月1日:「元日節会」(がんじつせちえ)
1月7日:「白馬節会」(あおうませちえ)
1月16日:「踏歌節会」(とうかせちえ)
5月5日:「端午節会」(たんごせちえ)
11月の辰の日:「豊明節会」(とよのあかりせちえ)
※新嘗会や大嘗会
この時代はお正月料理という位置づけではなく、五節会のお祝い料理すべてが、「御節供」と呼ばれていました。
一般家庭におせち料理が広まったのは江戸時代と言われており、幕府において公式行事として節日を制定しています。
この時に現在一般的に知られている五節句が定められました。
五節句とは日本の四季を彩る代表的な節句のことです。
【江戸時代に定められた五節句】
(1月1日の正月元旦は別格扱いとして制定されました)
1月7日:人日の節句(七草の節句)
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕の節句(星祭(笹の節句))
9月9日:重陽の節句(菊の節句)
新年を迎える最も重要な節句のお料理を、お正月料理として世の中に定着していきました。
一年の始まりであるお正月に歳神様という形で現れ、幸福を授けてくれる素敵な神様に、人々が生きていくために必要不可欠な収穫物をお供えして、その年の豊作や家族の健康を祈る大切な行事となったようです。昔から大切にされてきたお正月を彩る「おせち料理」には大変深い歴史がありますね。門松というのも歳神様を迎える印なんです。
現代のようなお料理1つ1つに意味が込められ、お正月に家族揃って新年を祝うために食べるものとなったのは、江戸時代後期のことです。
今のように重箱にお料理を詰めるようになったのも、江戸時代後期から明治時代にかけてのことです。
縁起物であるごちそうを重箱に詰めることで、「箱を重ねる=めでたさを重ねる(福を重ねる、幸せを重ねる)」という意味合いを持たせました。
また、重箱に詰めることで保存しやすく、場所も取らず、重箱に入れておくとお客様に振る舞いやすいといった理由もあります。
昔から日本人は、縁起を担ぐことをとても大切に考えていたことがわかりますね。
地域によって品数は異なりますが、おせち料理にはたくさんの種類があります。その中でも代表的なものをご紹介していきます。
☑ 黒豆···元気、丈夫、健康
黒く日焼けするほどマメに働けるように、マメに暮らす、「まじめ」などの意味合いがあり、丈夫な体で健康でいれますようにの願いが込められています。
また道教では、黒色は邪気をはらう魔除けの色とされています。
「1年間の厄払いをして、今年1年元気に過ごせるように」という願いも込められています。
☑ 伊達巻···文化の発展、学業成就
昔の文書は巻物が多かったため、読み書きがしっかりできるようにという願いが込められた食べ物です。知識が増えるようにという願いもあります。
また”伊達”とはオシャレさや華やかさを表す言葉です。華やかで豊かな生活がおくれますようにといった意味も込められています。
☑ 田作り···五穀豊穣
いわしなどの小魚を田んぼの肥料に撒いて豊作になったことから「田作り」といわれ、五穀豊穣の願いが込められています。
また田作りは別名「ゴマメ」とも呼ばれていますが、豊作への願いから「五万米」と書かれることもあります。
☑ れんこん···将来の見通し
蓮根は穴が多く空いてるおり、その穴を覗き込むと先が見えることから、先を見通せるように、見通しの良い1年を過ごせますようにという願いが込められています。
☑ 数の子···子孫繁栄、夫婦円満
ニシンの卵である数の子は、多くの卵を持つことから、「たくさんの子に恵まれますように」という子宝と子孫繁栄の願いが込められています。「二親」の字を当てて、両親の長寿も祈願し夫婦円満などの願いも込められています。
☑ 栗きんとん···1年の豊かさ
きんとんは「金団」と書きますが字の通り金の団子(金色に輝く財宝)をイメージしています。「お金に恵まれる」「豊かな1年」を過ごせますようにの願いが込められています。
☑ 海老···長寿の願い、出世
海老の漢字は長いヒゲを老人に例えることに由来しています。その長いヒゲと加熱すると腰が曲がった形になることから、海の老人=「海老」と名付けられています。「腰が曲がるまで丈夫に長生きするように」という長寿の願いが込められています。
また海老の飛び出した目を「目立たし(めでたし)」とされ、縁起の良い食べ物とされています。さらに海老は脱皮を繰り返して成長します。新しく生まれ変わるイメージがあるため、「出世」を願う食材としても知られています。
日本の伝統料理であるおせち料理。その意味合いとともにおせち料理を味わいながら、よいお正月をお過ごしください。
現代のおせち料理は伝統的なものだけではなく、洋風や中華風のオードブル、和様折衷のお料理が盛り込まれ、多種多様なおせちが主流になっています。有名シェフや料理店監修のものなど高級感あふれる商品もたくさんあり、百貨店やスーパー、通販、コンビニでも手に入れやすくなりました。
最近では少人数向けの商品もあり、人数に合わせてお好きなおせちを選ぶこともできます。
また、自分で作ったものだけではなく、購入したものを組み合わせて、重箱に詰めることも今では一般的です。
長く受け継がれてきた日本文化の「おせち料理」を食べて1年の幸せを願いましょう!
【TEXT:土生亜衣、編集:廣瀬直樹】
栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD