土用の丑の日といえばうなぎですね。
土用の丑の日という名前や土用の丑の日にうなぎを食べるようになったルーツを調べてみました。
土用とは「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことを指します。
そのため土用は季節の変わり目に該当すると言えます。
そしてこの土用の期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
夏のイメージが強い「土用の丑の日」ですが、春夏秋冬それぞれに「土用の丑の日」があることになります。
夏の「土用の丑の日」は「立秋」の土用の期間の丑の日を指します。
そして丑の日とは何かというと、十二支の丑が割り当てられた日のことです。
十二支には12種類の動物がいるので、12日で1周して繰り返されていると考えられています。
土用の期間は18日あるため、その年によっては土用の期間に2回、丑の日が該当することもあります。
ちなみに2022年では7月23日(土)と8月4日(木)が「土用の丑の日」となります。
一体いつ頃からうなぎを食べていたかというと、万葉集に以下のような和歌が収められています。
「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」大伴家持
この和歌の意味は「痩せているきみは、夏痩せにはうなぎを食べるといい」ということで、友人である石麻呂という人物に伝えた歌だそうです。
このようにずいぶんと昔から夏バテ対策に鰻を食べる習慣があったようです。
また夏にうなぎの蒲焼の売上が落ちることに困ったウナギ屋さんが平賀源内に相談し、「本日、土用丑の日」という形で宣伝したそうです。
するとこのウナギ屋さんが大繁盛し、他のウナギ屋さんもマネすることで次第に土用の丑の日にうなぎを食べることが定着したそうです。
土用の丑の日と言えば鰻!といったイメージですが、うなぎの他にも土用しじみや土用餅といった食べものも土用の丑の日には食べられています。
また土用の丑の日には頭に「う」のつく食べ物を食べる風習もあり、梅干しやうどん、瓜、牛肉(うし)などの食材も食べられてきました。
ここでうなぎやしじみなど、土用の丑の日に食べられる食品を主成分ごとに分類されている食品カテゴリーマップではどこに該当するか確認してみましょう☆
カテゴリー1(デンプンが主成分)
うどん
カテゴリー2(たんぱく質・脂質が主成分)
しじみ、うなぎ、牛肉
カテゴリー3(ビタミン・ミネラル・食物繊維が主成分)
瓜
土用の丑の日にはうなぎだけでなく、しじみなども食べて夏を乗り切りましょう☆
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD