5月5日といえばこどもの日、端午の節句ですね。
端午の節句のルーツやよく食べられる食べ物に込められた意味を調べてみました。
5月5日、子どもの日は小さな男の子がいるおうちでは五月人形を飾られているのではないでしょうか。
子どもの日は「端午の節句」とも呼ばれています。
ではなぜ「端午の節句」と呼ばれているのでしょうか。
「端午」とは、「初めの午(うま)の日」という意味があります。
5月の最初の午の日に端午の節句をしていたのが、午(うま)は五(ご)とも読めることから、次第に「端午の節句」は5月5日に行うとなったようです。
また3月3日は「桃の節句」として女の子の健康を願う日として定着したように、5月5日は男の子の成長を願う行事ということで「端午の節句」が浸透していったようです。
そんな端午の節句では鎧兜や菖蒲を準備します。
男の子を祝う行事である端午の節句では鎧兜や菖蒲、鯉のぼりを準備します。
それぞれどのような理由があるのか見ていきましょう。
男性は幼い頃に鎧や兜をこどもの日に飾ってもらったことがある人が多いのではないでしょうか。
なぜ鎧兜を子どもの日に飾るのかというと、鎧兜には「身に纏い身体を守る」ものということから子どもを事故や病気から守れるようにという願いを込めているからです。
子どもの安全を願う親の気持ちを鎧兜を飾ることで表現しています。
また子どもの日には菖蒲湯に入る風習があります。
これは菖蒲には邪気を払うという考えがあり、身を清めるために菖蒲湯に入ることが定着していったようです。
桃の節句でも災厄を祓うことが目的の1つでした。
節目節目に行われる節句の行事は悪いものから身を守るために行っている伝統行事なんですね☆
子どもの日にはこいのぼりを飾る習わしがあります。
これは鯉が沼などの環境でも生きることができる魚という特徴からきています。
ここからこどもがどんな環境でも耐えて立派に生きていけるようにという想いを込めて、鯉のぼりを飾るようになったようです。
そんな端午の節句では柏餅やちまきが食べられます。
それぞれどのような想いが込められているのか見ていきましょう。
柏餅に使われる柏は秋になっても葉が落ちず、新芽が出る頃にようやく葉が落ちるといった特徴があります。
このことから後継ぎができるまで葉が落ちない縁起の良い木と捉えられるようになったそうです。
そこで柏の葉でお餅を包み、男の子が元気に成長して欲しいという願いが込められるようになったようです。
これが子どもの日に柏餅が食べられる理由です。
子どもの日にちまきを食べる理由は中国から来ています。
中国の忠誠心の高い詩人が川に身投げをし、それを悲しんだ人たちがこの詩人が魚に食べられないようにとちまきを川へ投げ入れたそうです。
ここから中国ではちまきは忠誠心が高い象徴として考えられているそうです。
そして子どもが忠誠心を持って育つようにという想いから子どもの日にもちまきを食べるようになったそうです。
柏餅やちまき以外にもこどもの日では、カツオやブリ、たけのこが食卓に並びます。
これらの食品にも男の子に対する想いが込められています。
①カツオ
カツオは「勝男」と漢字で書くことができるため縁起が良いとされています。
②ブリ
ブリは出世魚ということもあり、男の子の出世を願って食べられます。
③たけのこ
たけのこはまっすぐ伸びていくことから、すくすく成長して欲しいという願いを込めてこどもの日の料理に使われます。
ここでカツオやブリ、たけのこを主成分ごとに分類されている食品カテゴリーマップではどこに該当するか確認してみましょう☆
カテゴリー2(たんぱく質・脂質が主成分)
カツオ、ブリ
カテゴリー3(ビタミン・ミネラル・食物繊維が主成分)
たけのこ
こどもの日にカツオやブリ、たけのこを食べて男の子の健やかな成長を願いましょう☆
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD