本記事では、運動をする女性が知っておきたい「三主徴(FAT)」についてわかりやすく解説します。これは、過酷なトレーニングを積む女性アスリートに特に起こりやすいとされる「運動性無月経」「摂食障害」「骨密度の低下」という3つの健康リスクのことです。これらはアスリートだけでなく、運動習慣のある女性全般に関係する問題でもあります。本記事では、それぞれの症状の原因や影響、予防のポイントについて、できるだけ専門用語を使わずに詳しく説明していきます。
三主徴(FAT:female athlete triad)とは、女性アスリートのコンディショニングにおいて問題とされる三つの徴候をいいます。
三主徴は以下の3つです。
① 運動性無月経(月経障害)
② 摂取障害(神経性食思不振症)
③ 骨密度低下(骨粗鬆症)
これらの問題は、特に厳しいトレーニングを行う女性アスリートに多く見られますが、運動習慣のある女性全般にも関係する重要な健康課題です。
自分自身の健康を守るためにも、また指導者や家族など周囲の人が正しい知識を持つためにも、三主徴について理解し、適切な対策を取ることが大切です。
簡単に言うと、毎月くるはずの月経(生理)が止まってしまう状態のことです。特に、ハードなトレーニングを行う女性アスリートに多く見られます。
実際に、トップアスリートの約4割が月経障害を経験しているとされ、その大きな原因のひとつがエネルギー不足です。
運動によるエネルギー消費が多いにもかかわらず、食事で十分に補えないと「負のエネルギーバランス」となり、体が生命維持を優先し、生殖機能を抑えてしまいます。その結果、女性ホルモンの分泌が乱れ、月経が止まることがあります。
また、以下のような要因も運動性無月経の原因となると考えられています。
☑ 過度なストレス(プレッシャーや精神的負担)
☑ 体脂肪率の低下(一定の脂肪がホルモンの生成に必要)
☑ 体重の減少(急激なダイエットや栄養不足)
月経が止まると、骨密度の低下や将来的な健康リスクにもつながるため、適切な食事管理がとても重要です。
極端な食事制限を避け、バランスの取れた栄養摂取を心がけることが、無月経を防ぐためのポイントになります。
摂食障害には、主に神経性食思不振症(やせ症)と過食症の2つのタイプがあります。
☑ 神経性食思不振症(やせ症):体重が増えることを極端に恐れ、食事を制限しすぎる状態
☑ 過食症:ストレスなどが原因で一度に大量の食事を摂り、その後に嘔吐や過度な運動で体重をコントロールしようとする状態
これらは、体重や体型への強いこだわりが原因となることが多く、ダイエットを極端に続けた結果、反動でむちゃ食いをしてしまうケースもあります。
摂食障害に陥りやすいスポーツ
特に、体重管理が競技パフォーマンスに影響しやすい以下のようなスポーツでは、摂食障害が発生しやすいとされています。
☑ 持久系種目(マラソンなど) : 体重が軽いほど有利とされる競技
☑ 階級制種目(レスリング、ボクシングなど) : 体重制限のある競技
☑ 審美系種目(新体操、フィギュアスケート、バレエなど) : 体型や見た目の美しさが求められる競技
摂食障害を防ぐために
摂食障害は、周囲からのプレッシャー、ストレス、強迫観念、完璧主義などが原因となることもあります。そのため、アスリート自身が栄養や体重管理に関する正しい知識を身につけることがとても重要です。
また、指導者や家族、チームメイトも、無理なダイエットを強要しないようにし、健康的な体作りをサポートする環境を整えることが大切です。
一般的に、運動は骨密度を高める効果があると知られています。しかし、女性アスリートの場合は骨密度の低下に注意が必要です。
その理由のひとつが、摂食障害による栄養不足です。骨の維持・強化には十分なエネルギーや栄養素(特にカルシウムやビタミンD)が必要ですが、極端な食事制限などによってこれらが不足すると、骨がもろくなりやすくなります。
さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の低下も大きな影響を及ぼします。エストロゲンには骨を守る働きがありますが、無月経が続くとエストロゲンの分泌が減少し、骨量が減少してしまいます。その結果、骨粗鬆症や疲労骨折のリスクが高まるのです。
骨密度低下を防ぐために
骨は若いうちにしっかり強くしておくことが大切です。特に女性アスリートは、以下のポイントに気をつけましょう。
☑ バランスの良い食事(カルシウム・ビタミンD・タンパク質をしっかり摂る)
☑ 過度な食事制限をしない(エネルギー不足を防ぐ)
☑ 無月経が続く場合は早めに対策をする(医療機関に相談する)
骨の健康を守るためには、運動だけでなく適切な栄養管理が欠かせません。特に若い時期から意識して、将来の健康リスクを減らすことが大切です。
女性アスリートの三主徴は互いに関係している
女性アスリートに見られる三主徴(運動性無月経・摂食障害・骨密度低下)は、それぞれが独立した問題ではなく、密接に関係し合っています。
例えば、エネルギー不足によって摂食障害を発症すると、女性ホルモンのバランスが崩れ、無月経を引き起こす可能性があります。その結果、骨密度が低下し、疲労骨折のリスクが高まります。このように、一つの問題が連鎖的に別の健康リスクを引き起こすのです。
栄養リテラシーを高めることが重要
三主徴を防ぐためには、アスリート自身が正しい知識を持つことはもちろん、指導者、サポートスタッフ、家族も栄養について学ぶことが重要です。適切な栄養管理ができる環境を整えることで、健康を守りながらパフォーマンスの向上を目指せます。
「栄養コンシェルジュ」で栄養学を学ぼう
「栄養コンシェルジュ」は、栄養素の基礎から食品選択法、消化吸収、細胞内代謝、カウンセリング技術まで、栄養学を実践的に学べる資格です。
☑ 病院・クリニック・専門学校・プロスポーツチームでも導入される高い信頼性
☑ 初めて学ぶ方でも安心な豊富なテキストツールと取得後のサポート
☑ スポーツ栄養や健康管理に役立つ知識が身につく
女性アスリートの健康を守るためにも、栄養について学び、実践できる力をつけることが大切です。
トレーナーやインストラクターなどの運動指導者だけでなく、会社員や主婦など一般の方も栄養コンシェルジュで学んだ知識やスキルをご自身やご家族、ご友人の健康づくりに役立てています☆
会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!
受講日程のカスタマイズも可能!
栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!
栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD