【3分でわかる!ビタミンのひみつ】種類・吸収のコツ・上手なとり方、水溶性と脂溶性、ビタミンの損失を防ぐ調理法、サプリメント、食育、食べ物で元気になるために知っておこう!栄養コンシェルジュ監修

【3分でわかる!ビタミンのひみつ】種類・吸収のコツ・上手なとり方、水溶性と脂溶性、ビタミンの損失を防ぐ調理法、サプリメント、食育、食べ物で元気になるために知っておこう!栄養コンシェルジュ監修

ビタミンって、私たちの体を元気にしてくれる大切な栄養なんだよ!
とっても少ない量で働くけれど、足りなくなると体の調子が悪くなっちゃうことも・・・。
今日は『ビタミンのひみつ』として、体に必要な13種類のビタミンをわかりやすく紹介するよ!

体にとって必須の栄養素「ビタミン」ってなに?

ビタミンって、体の中でほかの栄養がしっかり働くのをお手伝いしてくれる、とっても大事な栄養なんだよ!

ビタミンだけで元気いっぱい動けるわけじゃないし、体(筋肉など)をつくる材料にもならないけれど、体の調子をととのえる大切な役割があるんだ。

だから、ごはんやおやつを食べるときに、ビタミンもちゃんととることが大事!

ビタミンは全部で13種類あって、「水にとけるもの」と「油にとけるもの」に分けられるんだよ。私たちの体ではほとんど作れないから、食べ物からしっかりとらなくちゃね!

調理で吸収率アップ!脂溶性ビタミンってなに?

脂溶性(しようせい)ビタミンって知ってる? これは「あぶら」にとけるビタミンのことで、4つの種類があるよ!

⭐ ビタミンA

⭐ ビタミンD

⭐ ビタミンE

⭐ ビタミンK

4つだけだから、「だ(D)・け(K)」って覚えるといいね!

脂溶性ビタミンはあぶらといっしょにとると、体にとりこみやすくなるんだ。たとえば、にんじんの炒めものやお魚のムニエルみたいに、油を使った料理はビタミンを上手にとるのにピッタリ!

でも、水にはとけないから、とりすぎると体にたまりすぎてしまうこともあるんだ。特にサプリメントでいっぱいとるのは注意が必要!バランスよく食べていれば、ビタミンが足りなくなることはあまりないよ!

ビタミンが流出する!?水溶性ビタミンってなに?

水溶性(すいようせい)ビタミンって、水にとけるビタミンのこと! 9種類 あるんだよ。

🌟 ビタミンB1

🌟 ビタミンB2

🌟 ビタミンB6

🌟 ビタミンB12

🌟 ナイアシン

🌟 パントテン酸

🌟 葉酸(ようさん)

🌟 ビオチン

🌟 ビタミンC

水溶性ビタミンは水にとけやすいから、お野菜を水にさらしすぎたり、ゆですぎると、ビタミンが流れちゃうことがあるんだ。

だから、蒸したり、炒めたりするとビタミンを上手にとれるよ!スープにするのもおすすめ!

それから、とりすぎてもおしっこといっしょに出ていくから、体にためておくことができないんだ。だから、毎日のごはんでしっかりとることが大事なんだよ!

ビタミンの栄養の記事 まとめ

ビタミンは野菜やお肉、お魚にたくさんふくまれているよ!

とっても少ない量で体の調子をととのえてくれるから、ふつうにバランスよく食べていれば、足りなくなる心配はあまりないんだ。

でも、野菜やお肉・お魚がすくない食事ばかりだと、ビタミンがちゃんととれないことも…。だから、いろんな食べものをバランスよく食べることが大切だよ。

今日は「ビタミンってどんな種類があるの?」というお話だったね! 次はそれぞれのビタミンがどんな働きをするのかを紹介するよ!お楽しみに!

栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します

栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です。

全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります。

そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。

解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=826

栄養コンシェルジュ紹介資料

Nutrigenceスタッフ

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 栄養コンシェルジュ
  2. 食べ物
  3. セミナー
  4. 食品カテゴリーマップ
  5. 感想
  6. カテゴリー2
  7. 野菜
  8. 資格
  9. カテゴリー3
  10. トレーナー
  11. メディア
  12. カテゴリー6
  13. 食品
  14. カテゴリー1
  15. 栄養コンサルティング
  16. 子ども
  17. レシピ
  18. ダイエット
  19. スポーツ
  20. 五大栄養素
  21. 生活習慣病
  22. 管理栄養士
  23. 栄養学
  24. 栄養セミナー・講座
  25. ポーション
  26. 料理教室
  27. YouTube発信
  28. 女性
  29. パーソナルトレーナー
  30. 書籍
  31. カテゴリー5
  32. 理学療法士
  33. 栄養トレーナーコース
  34. リゾスポ
  35. 食育
  36. お酒
  37. ミネラル
  38. 食物繊維
  39. インストラクター
  40. 食文化
  41. たんぱく質
  42. 栄養コンシェルジュについて
  43. 健康
  44. 柔道整復師
  45. 炭水化物
  46. オンライン
  47. スポーツ栄養実践アドバイザー
  48. 看護師
  49. ビタミン
  50. サラダ
  51. 三幸学園
  52. アスリート
  53. 母子栄養
  54. 赤ちゃん
  55. 三大栄養素
  56. ドレッシング
  57. 糖質
  58. カテゴリー7
  59. 鍼灸師
  60. メディカル
  61. 主婦
  62. インタビュー
  63. バスケットボール
  64. 調理師
  65. 妊娠
  66. 脂質
  67. 鶏肉
  68. カテゴリー4
  69. 肥満
  70. カルシウム
  71. 腸内環境
  72. シナプソロジー
  73. 論文
  74. 加齢
  75. 会社員
  76. バレエ
  77. ピラティスインストラクター
  78. ジュニアアスリート
  79. 糖尿病
  80. 免疫
  81. 東洋医学
  82. 栄養士
  83. 商品
  84. 食品表示
  85. 美容師
  86. 美容
  87. ネイル
  88. サロン
  89. ヘアケア
  90. 髪質
  91. エステ
  92. 美容サロン
  93. 専門学校
  94. カリキュラム
  95. 睡眠
  96. 栄養コンシェルジュサロン
  97. 整体師
  98. LINE公式アカウント
  99. 介護福祉士
  100. ヨガ
  101. グルコース
  102. 豚肉
  103. あん摩マッサージ指圧師
  104. 高校生
  105. 主菜
  106. プロテイン