ビタミンって、私たちの体を元気にしてくれる大切な栄養なんだよ!
とっても少ない量で働くけれど、足りなくなると体の調子が悪くなっちゃうことも・・・。
今日は『ビタミンのひみつ』として、体に必要な13種類のビタミンをわかりやすく紹介するよ!
ビタミンって、体の中でほかの栄養がしっかり働くのをお手伝いしてくれる、とっても大事な栄養なんだよ!
ビタミンだけで元気いっぱい動けるわけじゃないし、体(筋肉など)をつくる材料にもならないけれど、体の調子をととのえる大切な役割があるんだ。
だから、ごはんやおやつを食べるときに、ビタミンもちゃんととることが大事!
ビタミンは全部で13種類あって、「水にとけるもの」と「油にとけるもの」に分けられるんだよ。私たちの体ではほとんど作れないから、食べ物からしっかりとらなくちゃね!
脂溶性(しようせい)ビタミンって知ってる? これは「あぶら」にとけるビタミンのことで、4つの種類があるよ!
⭐ ビタミンA
⭐ ビタミンD
⭐ ビタミンE
⭐ ビタミンK
4つだけだから、「だ(D)・け(K)」って覚えるといいね!
脂溶性ビタミンはあぶらといっしょにとると、体にとりこみやすくなるんだ。たとえば、にんじんの炒めものやお魚のムニエルみたいに、油を使った料理はビタミンを上手にとるのにピッタリ!
でも、水にはとけないから、とりすぎると体にたまりすぎてしまうこともあるんだ。特にサプリメントでいっぱいとるのは注意が必要!バランスよく食べていれば、ビタミンが足りなくなることはあまりないよ!
水溶性(すいようせい)ビタミンって、水にとけるビタミンのこと! 9種類 あるんだよ。
🌟 ビタミンB1
🌟 ビタミンB2
🌟 ビタミンB6
🌟 ビタミンB12
🌟 ナイアシン
🌟 パントテン酸
🌟 葉酸(ようさん)
🌟 ビオチン
🌟 ビタミンC
水溶性ビタミンは水にとけやすいから、お野菜を水にさらしすぎたり、ゆですぎると、ビタミンが流れちゃうことがあるんだ。
だから、蒸したり、炒めたりするとビタミンを上手にとれるよ!スープにするのもおすすめ!
それから、とりすぎてもおしっこといっしょに出ていくから、体にためておくことができないんだ。だから、毎日のごはんでしっかりとることが大事なんだよ!
ビタミンは野菜やお肉、お魚にたくさんふくまれているよ!
とっても少ない量で体の調子をととのえてくれるから、ふつうにバランスよく食べていれば、足りなくなる心配はあまりないんだ。
でも、野菜やお肉・お魚がすくない食事ばかりだと、ビタミンがちゃんととれないことも…。だから、いろんな食べものをバランスよく食べることが大切だよ。
今日は「ビタミンってどんな種類があるの?」というお話だったね! 次はそれぞれのビタミンがどんな働きをするのかを紹介するよ!お楽しみに!
栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です。
全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります。
そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。
解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=826
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD