4月29日は《羊肉の日》です!
羊肉の日となった由来や羊肉のカロリーや栄養成分についてまとめてみました。
『ようにく(よ→4、うに→2、く→9)』という語呂合わせから4月29日を《羊肉の日》としたようです。
また、北海道の郷土料理には「ジンギスカン」という料理があります。
農林水産省のホームページ、うちの郷土料理によると、
大正時代、第一次世界大戦の勃発により、羊毛の輸入が困難になると、国策として、綿羊飼育が奨励された。当時、北海道でも綿羊飼育が盛んとなり、このころから羊肉が食べられるようになったといわれている。第二次世界大戦後、衣料資源の不足によって、日本全国各地で羊毛需要がさらに高まるが、次第に輸入羊毛や化学繊維が国産羊毛に普及すると、北海道内では綿洋飼育から羊肉用の飼育へと変わっていった。「ジンギスカン」は当時の羊肉消費拡大のために根づいた料理といわれている。
「ジンギスカン」の発祥は諸説あるが、昭和のはじめごろ、羊肉を食べる習慣のなかった日本人向けに中国料理の「コウヤンロウ/カオヤンロウ(羊の焼肉)」を参考に考案されたなど、いわれている。
いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「鮭のチャンチャン焼き」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれている。
とのことです。
皆さんも北海道を訪れた際にはぜひ一度ご賞味ください☆
ラムもも肉100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:164kcal
たんぱく質:20.0g
脂質:12.0g
炭水化物:0.3g
※日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より算出
また羊肉はナイアシン(三大栄養素がエネルギーに変換することを助ける働きを持つ)やビタミンB12(赤血球を作る働きがある)、亜鉛(体内のあらゆる反応をサポートする役割や味蕾を作る働きがある)を豊富に含んでいる食品です。
20代女性がラムもも肉100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
羊肉は食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー2Eとなります!
たんぱく質や脂質を含むところがカテゴリー2の特徴です。
ラム肉を含むカテゴリー2の食品を毎食揃えて、健康投資をしませんか?
栄養コンシェルジュについては下記からお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
栄養コンシェルジュホームページお問い合わせフォーム
栄養コンシェルジュの紹介資料はこちらからダウンロードできます☆
栄養コンシェルジュ紹介資料ダウンロードページ
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD