• スポーツ

朝食を食べた「つもり」でパフォーマンスが上がる?論文が紐解く認知が運動能力に及ぼす科学的影響とトレーナーの活かし方【朝食×心理×運動】

「朝食を食べた」と思うだけで、パフォーマンスが上がる?そんな意外な事実を示す研究が発表されている。実際に食べていなくても、「摂取した」と認識することで疲労感が軽減し、高強度運動の出力が上がるというのだ。朝食の栄養補給が身体の燃料として重要なのはもちろんだが、心理的な効果も無視できない。
本記事では、栄養素の役割と認知効果を科学的に整理し、クライアント指導にどう活かせるかを解説する。

「朝食を摂った」と思うだけで運動パフォーマンスが上がる

高強度のトレーニングや競技で、朝食がエネルギー補給に重要であることは広く知られている。しかし、最新の研究は驚くべき事実を示している。

それは、「実際に朝食を食べたかどうか」だけでなく、「食べたと認識しているかどうか」がパフォーマンスに影響を与えるということだ。

つまり、心理的な認知が運動時の出力や疲労感に影響し、結果としてパフォーマンスを左右する可能性がある。トレーナーがクライアントを指導する際、この知見を理解しているか否かで、指導の幅と成果が大きく変わる。

エネルギー補給と運動パフォーマンスの基本

運動中のパフォーマンスは、主に体内のグリコーゲン(肝臓や筋肉に貯蔵された炭水化物)と血中グルコースによって支えられている。

朝食を抜くと、夜間の断食により肝グリコーゲンが減少し、血糖値も下がった状態で運動を開始することになる。これにより、運動中の疲労感が増し、高強度のパフォーマンスが維持しにくくなることは従来から指摘されている。

一方で、食事を摂ったという認知が持つ心理的効果にも注目すべきだ。

人間の脳は、食事を摂ったと感じることで、実際には血糖やエネルギー供給に変化がなくとも、「エネルギーが満たされている」と錯覚し、疲労感の軽減やモチベーション維持に寄与する可能性がある。

栄養素と代謝の視点から見る「朝食効果」

朝食を構成する主要な栄養素は、糖質、たんぱく質、脂質である。それぞれの役割を理解しておくことは、パフォーマンスへの効果を最大化するうえで欠かせない。

① 糖質

即効性のあるエネルギー源であり、特に高強度運動時のパフォーマンスを支える。体重60kgの成人が30分の高強度サイクリングを行う場合、およそショートケーキ1個(約300kcal)に相当するエネルギーを消費するため、糖質補給は効率的な燃料供給になる。

② たんぱく質

運動後の筋修復や筋タンパク合成に必須であり、朝食で10~20gを確保することで回復をサポートできる。

③ 脂質

長時間の持久運動では重要だが、朝食での過剰摂取は胃腸への負担となり、運動時のパフォーマンスを低下させることがある。

トレーナーがクライアントに朝食指導を行う際は、これらの栄養素バランスを理解し、パフォーマンスと消化の両立を意識した設計が必要である。

研究が示した「認知効果」

Stephen A. Mearsらが2018年に発表した研究では、サイクリストを対象に「朝食を食べたと信じ込ませる」実験が行われた。

参加者の一部には実際に軽食を提供し、別のグループには「食べたと告げて実際には摂取していない」条件を設定。その結果、「食べた」と認識していたグループは、実際に食べていなくても高強度サイクリング中のパフォーマンスが向上し、疲労感が軽減した。

この結果は、単なる栄養補給だけでなく、心理的な認知や期待感が運動能力を左右することを示している。

トレーナーは、この認知効果を理解し、クライアントのモチベーションやセルフイメージを活用した指導を行うことで、実質的な成果を引き出せる。

現場で活かすための実践ポイント

トレーナーがこの知見を現場で活かすためには、以下のような工夫が考えられる。

・クライアントの朝食習慣のヒアリング

「朝は食欲がない」「胃が重い」という人には、無理に固形食をとらせず、スムージーや液体の栄養補給を提案することで、心理的な「摂取感」を与えられる。

・プラセボ効果を応用する

軽い補食でも「これでエネルギーが入る」と認識させる声かけを行うと、モチベーション維持や疲労感軽減に役立つ。

・運動目的に応じたメニュー提案

高強度運動なら糖質中心、筋肥大を狙う場合はたんぱく質も強化するなど、個別に栄養素バランスを調整する。

・栄養指導とメンタルサポートの両立

食事の内容だけでなく、「食べたことによる安心感」や「準備が整った感覚」を高めることで、運動パフォーマンスを後押しできる。

栄養と心理を理解することが、トレーナーの強みになる

今回の研究は、「栄養摂取」と「心理的認知」という二つの要素が、運動パフォーマンスに大きく影響することを示している。トレーナーは、単に「食べたか食べていないか」を問うだけでなく、クライアントが安心感を持って運動に臨めるようなサポートを行うことが重要だ。

そして、そのためには、栄養素の役割や代謝、心理的影響に関する科学的知識を習得する必要がある。体系的に学ぶことで、クライアントの成果を最大化できるだけでなく、トレーナー自身の専門性も飛躍的に高まる。

現場で使える栄養学を体系的に学びたい方は、「栄養コンシェルジュ」資格も活用できるだろう。「栄養学を学ぶこと」は、パフォーマンスと信頼を生み出す、現代トレーナーの必須条件である。

参考文献:Stephen A Mears et al.Int J Sports Physiol Perform. 2018 Apr 1;13(4):504-509.Perception of Breakfast Ingestion Enhances High-Intensity Cycling Performance.

ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。

専門家に頼らずに、自ら学び・選び・伝えられる栄養学が手に入る資格 栄養コンシェルジュとは?

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

栄養コンシェルジュ取得者の感想はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404

メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

公式ホームページはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。