• 子ども

日本栄養コンシェルジュ協会の食品カテゴリーマップを使って食事バランスをととのえよう!|こども向け栄養のお話

今回は食品(しょくひん)カテゴリーマップを使って、栄養(えいよう)バランスのよい食事(しょくじ)にする方法(ほうほう)についてお話します☆
夏休み(なつやすみ)の自由研究(じゆうけんきゅう)は食べ物について調べてみませんか?

食品カテゴリーマップって何?

こどもたちのみんなはご飯(ごはん)やお肉(にく)にどんな違い(ちがい)があるかわかりますか?

お友達(ともだち)がそれぞれ得意(とくい)なことが違うように、食べ物(たべもの)にも違いがあります。

食品カテゴリーマップでは、似た(にた)もの同士(どうし)の食べ物が集まって(あつまって)7つの仲良し(なかよし)グループを作りました。

☆仲良しグループについての紹介☆

それでは7つの仲良し(なかよし)グループを順番(じゅんばん)に見ていきましょう!

☆からだを元気に動かすために大切なカテゴリー1☆

元気(げんき)いっぱい遊ぶ(あそぶ)ためにはエネルギーをたくさん食べないといけません。

カテゴリー1の食べ物にはエネルギーがたくさん詰まった(つまった)デンプンという名前(なまえ)の糖質(とうしつ)が含まれています。

ごはんパンうどんおいもがカテゴリー1のお友達(ともだち)です。

毎食(まいしょく)カテゴリー1の食べ物を食べましょう☆

☆からだを作るために大切なカテゴリー2☆

からだを大きく(おおきく)するためにはからだの材料(ざいりょう)を食べないといけません。

カテゴリー2の食べ物にはからだの材料となるたんぱく質(たんぱくしつ)脂質(ししつ)が含まれています。

豆腐(とうふ)魚(さかな)卵(たまご)肉(にく)がカテゴリー2のお友達(ともだち)です。

カテゴリー1の食べ物と一緒(いっしょ)にカテゴリー2の食べ物も毎食(まいしょく)食べましょう☆

☆元気いっぱいで過ごすために大切なカテゴリー3☆

カテゴリー1や2の食べ物を食べることで、エネルギーや身体の材料が手に入ります。

このエネルギーや材料がからだの中(なか)で活躍(かつやく)するためにはカテゴリー3の食べ物に含まれるビタミンミネラル食物繊維(しょくもつせんい)が必要(ひつよう)になります。

野菜(やさい)きのこ海藻(かいそう)がカテゴリー3のお友達(ともだち)です。

カテゴリー3の食べ物もカテゴリー1・2の食べ物とセットで食べてください☆

☆その他のカテゴリーもチェック☆

残りのカテゴリーについても特徴(とくちょう)を見ていきましょう☆

 

カテゴリー4
カテゴリー4の食べ物には三大栄養素(さんだいえいようそ)の糖質(とうしつ)たんぱく質(たんぱくしつ)脂質(ししつ)がバランスよく含まれています。

牛乳(ぎゅうにゅう)チーズヨーグルトがカテゴリー4のお友達(ともだち)です。

カテゴリー5
カテゴリー5の食べ物には脂質(ししつ)がたくさん入っています。

バターマヨネーズナッツベーコンアボカドなどがカテゴリー5のお友達(ともだち)です。

カテゴリー6
カテゴリー6の食べ物には果糖(かとう)という名前(なまえ)の糖質(とうしつ)が含まれています。

果物(くだもの)お菓子(おかし)ジュースがカテゴリー6のお友達(ともだち)です。

カテゴリー7
カテゴリー7はアルコールを含んだ飲み物(のみもの)です。

ビール日本酒(にほんしゅ)ワインがカテゴリー7のお友達(ともだち)です。

☆食品カテゴリーマップのまとめ☆

このように食品カテゴリーマップではそれぞれの食べ物の特徴(とくちょう)に合わせて分けられています。

毎日(まいにち)の食事(しょくじ)で「この食べ物はどのカテゴリーかな?」と考えながら食べてみてください☆

その時にカテゴリー1・2・3が揃って(そろって)いるか確認(かくにん)してみましょう☆

栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します

栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です。

全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります。

そんな栄養コンシェルジュで気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。

解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=739

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会

土肥慎司

ヘルスケア会社に勤務し、健康管理に関するシステムや商品の開発に携わり、
また専門学校にて栄養学の講師を担当。
その傍ら、スポーツ選手や保護者、スポーツ関係者への栄養セミナー、栄養サポートを展開。
自身も高校まで野球をしていた経験から、選手目線での提案を心掛け、
栄養士が考える100 点の食事を押し付けるのではなく、
選手や家族、チームのライフスタイルを踏まえたうえでのアドバイスに取り組んでいる。