• ダイエット

減量後のリバウンドは〝筋肉〟のせい?論文が紐解く除脂肪体重の維持がダイエットで鍵となる理由【フィットネストレーナー必見の栄養学】

減量に成功しても、数ヶ月後には体重が元に戻ってしまう…そんな「リバウンド」に悩むクライアントは多い。だがその原因、実は“筋肉”にあるかもしれない。最新の研究では、減量中に筋肉(除脂肪体重)を失った人ほど、体重が戻りやすいことが示されている。
本記事では、科学的根拠に基づいて「なぜ筋肉を守ることがリバウンド防止になるのか」、そして「現場でどんな栄養・運動戦略を取るべきか」を徹底解説。

「筋肉(骨格筋)を落とす減量」は、リバウンドを引き起こす

減量後に体重が元に戻ってしまう、いわゆる「リバウンド」。この現象は、意志の弱さや生活習慣の乱れだけで起こるわけではない。

研究によると、リバウンドのリスクは“筋肉の減少”と深く関係しているという。つまり、脂肪と一緒に筋肉(除脂肪体重)を落としてしまうと、体はより太りやすくなってしまうのだ。

これは、クライアントの減量指導を行うパーソナルトレーナーにとって、極めて重要な視点である。

減量(ダイエット)は体脂肪だけでなく筋肉も減らす恐れがある

減量というと、体脂肪だけが減るようなイメージを持たれがちだが、実際には筋肉も一緒に減る可能性が高い。

体重を減らすには、摂取カロリーを消費カロリーより少なくする必要がある。この「エネルギーの赤字」は、体内の脂肪だけでなく、筋肉(骨格筋)からもエネルギーを引き出すことにつながる。

特に、運動を併用せず、食事制限だけで減量を試みた場合、筋肉の分解が進みやすくなる。

筋肉は基礎代謝(何もしていなくても消費されるエネルギー)の維持に大きく関与しており、筋肉量が減ると「太りやすく・痩せにくい」体になるのだ。

筋肉を守る栄養素と代謝の基本

筋肉を維持しながら減量を行うには、「たんぱく質摂取」と「筋力トレーニング」が欠かせない。たんぱく質は、筋肉の材料となるアミノ酸を供給し、筋分解を抑制する効果がある。

たとえば、筋力トレーニングを行っていても、食事からのたんぱく質摂取量が不十分であれば、筋肉の維持は難しい。

国際スポーツ栄養学会は、減量中のアスリートに対し、1日あたり体重1kgあたり2.3g〜3.1gのたんぱく質摂取を推奨している。これは、体重60kgの人であれば1日あたり約140g〜185gのたんぱく質に相当する(例:鶏むね肉約600g〜800g分)。

さらに、エネルギー不足状態では、たんぱく質もエネルギー源として使われやすくなるため、必要量より多めの摂取が求められる。

「筋肉を落とした人ほどリバウンドしやすい」注目の研究結果

2022年に発表されたCatia Martinsらの研究では、過去に食事と運動を組み合わせた減量介入を受けた女性を対象に、除脂肪体重の減少量とその後のリバウンドの関係が調査された。

結果は明確だった。減量期間中に筋肉を多く失った女性ほど、その後の1年間で体重が大きくリバウンドしていたのである。逆に、筋肉の減少が少なかった女性は、体重の再増加が抑えられていた。

このことは、筋肉量の維持がリバウンド予防において“守るべき最前線”であることを示唆している。つまり、「見た目の減量成功」だけではなく、「筋肉を維持したうえでの減量」が、本当の意味での成功なのだ。

現場でどう活かす?トレーナーのための栄養指導戦略

フィットネスジムでの現場では、「食べないダイエット」を選ぶクライアントも少なくない。しかし、筋肉を落とさないためには、ただ食事量を減らすだけでは不十分である。

以下は、トレーナーが現場で活用できる実践的なポイントだ。

①筋力トレーニングの重要性を伝える

有酸素運動のみの減量は、筋肉量を大きく減らすリスクがある。筋トレの継続こそ、除脂肪体重維持の鍵である。

②高たんぱく食を基本に設計する

1食あたり20〜30g以上のたんぱく質を確保できるよう、食事内容を確認し、必要に応じてプロテイン補助を提案する。

③極端なカロリー制限は避ける

断食(いわゆるファスティング)など極端なカロリー制限では筋肉分解リスクを高める。ダイエット中でも糖質やたんぱく質からエネルギーを減らしすぎないように注意する。

④体重だけに頼らず、体組成の変化を指標とする

インボディや体脂肪率の変化などを活用し、「筋肉を守れているか」を重視した評価を行う。

痩せたその先まで考える!栄養学はトレーナーの武器になる

ただ「体重を減らす」だけのダイエットは、リバウンドという大きな落とし穴を生む。

本当にクライアントが望んでいるのは、見た目の数字ではない。「筋肉を守り、無理なく体脂肪を落とし、健康でいられる体」を手に入れることだ。その未来をつくるのは、トレーニングだけではない。トレーナー自身が、栄養を深く理解し、正しい戦略を伝えられる存在であることが欠かせない。

科学的な根拠をもとに、食事と運動を一体で設計できるトレーナーは、クライアントから圧倒的な信頼を得る。だからこそ、現場で本当に役立つ栄養の知識を身につけることが、今、求められている。

その学びを後押しする手段として、多くのトレーナーが「栄養コンシェルジュ」資格を選び始めているのも、その証だ。

減量の成功は、ただの体重計の数字では決まらない。未来のカラダを守り、クライアントの人生に寄り添えるトレーナーであるために、今こそ「正しく食べること」を学んでほしい。栄養学は、フィットネスの未来を切り開く〝もう一つの筋トレ〟である。

参考文献:Catia Martins et al. Med Sci Sports Exerc. 2022 Dec 1;54(12):2031-2036. Association between Fat-Free Mass Loss after Diet and Exercise Interventions and Weight Regain in Women with Overweight

ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。

専門家に頼らずに、自ら学び・選び・伝えられる栄養学が手に入る資格 栄養コンシェルジュとは?

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

栄養コンシェルジュ取得者の感想はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404

メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

公式ホームページはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。