• メディカル

水分補給でパフォーマンスが変わる!トレーナー必読、論文が紐解く水分状態の見極め方と栄養教育の実践法

「しっかり水分をとりましょう」その一言だけで、本当にクライアントの水分管理はできているだろうか?実際には、どれだけ水を飲んだかよりも「体が潤っているかどうか」を見極めることが重要であり、尿の色(尿色)はその判断に役立つシンプルで科学的な指標である。
本記事では、最新の研究をもとに、水分状態の見方や適切な指導方法を整理。トレーナーとしての信頼を高めるためにも、栄養や水分に関する根拠ある知識を持っておきたい。

「水分は足りているか?」をどう測るか:基本理論の整理

人間の体は約60%が水分で構成され、わずか2%の水分不足でも運動パフォーマンスが低下するといわれている。そのため、日々の水分状態を正しく把握することは、トレーナーにとってもクライアントにとっても非常に重要である。

従来、水分状態を評価する方法には血液中のナトリウム濃度や血漿浸透圧(けっしょうしんとうあつ)などの血液検査が用いられてきた。しかし、これらは病院や研究所のような限られた環境でしか利用できず、ジムやフィールドでは現実的ではない。

そこで注目されているのが、尿の色・尿浸透圧・尿比重といった「尿の指標」である。

尿の色・尿浸透圧・尿比重:それぞれの意味と特徴

今回紹介する研究では、尿の色(Ucol)、尿浸透圧(Uosm)、尿比重(Usg)という3つの指標が調査対象となった。

☑ 尿の色(Ucol):視覚的に最も簡単に確認できる方法。無色透明に近いほど水分状態が良好。濃い黄色や琥珀色は水分不足の可能性を示す。

☑ 尿浸透圧(Uosm):尿中にどれだけの濃度で溶質(ナトリウムや尿素など)が含まれているかを示す指標。数値が高いほど脱水傾向にある。

☑ 尿比重(Usg):尿の濃さを示す指標で、浸透圧と同様、脱水状態の判断に使われる。一般的に1.020以上は軽度脱水とされる。

研究では、これら3つの尿の指標同士には強い相関があり、特に尿の色は簡便ながらも実用的な水分評価手段として有効であると結論づけられている。

研究のポイント:「血液検査より尿指標が有効」な場合も

今回の研究では、2つのラボ実験と1つのフィールド研究の結果を統合して分析している。

興味深いことに、血漿浸透圧や血中ナトリウム濃度、ヘマトクリット値(赤血球の割合)といった血液指標は、水分状態の微妙な変化にはあまり反応しないことが明らかになった。

一方、尿の指標は日ごとの軽度の水分不足(軽度脱水:mild hypohydration)にも敏感に反応しており、ジムや現場で日常的に使うには非常に適していると言える。

これはつまり、「血液検査をしないと水分状態はわからない」という常識が、必ずしも現場では当てはまらないことを示している。

フィットネスジムでの実践:クライアントにどう指導すべきか

実際の現場では、血液検査も浸透圧計も使えない。だが、朝一番の尿の色を見るだけで、ある程度の水分状態を把握できる。以下は指導に活かせる実践ポイントである。

「朝の尿の色をチェックする習慣」を提案する

クライアントに対して「水分をとりましょう」だけでなく、「朝の尿が濃いようなら、前日または就寝中に水分が足りていなかったサインです」と具体的な行動指標を伝えると、理解と行動が変わる。

色の目安表を活用する

尿の色を段階別に分けたチャート(例:8段階)を配布すれば、より明確な自己評価が可能になる。黄色が濃くなってきたら、コップ1〜2杯の水を意識させよう。

「水分摂取=ゼロカロリー」と伝える

「水を飲んでも太る」と誤解しているクライアントも多い。水分はゼロキロカロリーで太ることはなく、代謝や体温調節のために不可欠であることを伝えるべきである。

トレーニング効果を高める要素として伝える

脱水状態では、集中力が低下し、筋力発揮や持久力も低下する。特に夏場や高温環境では、たった1〜2%の体重減少(水分の喪失)でも明確にパフォーマンスが落ちる。

このような具体例を交えると、クライアントの理解が深まる。

水分管理も立派な「栄養学」:トレーナーの専門性を高める鍵

水分は、ただ喉を潤すだけの存在ではない。体温の調整、栄養素の運搬、老廃物の排出まで、そのすべてを支える生命維持の根幹を担う「栄養素」だ。

トレーナーが「筋肉のためのたんぱく質」や「コンディションを整えるビタミン」だけでなく、「水分管理」を科学的に指導できることは、他との差を生む強みとなる。

尿の色を目安にするだけで、科学的な水分状態のチェックが可能になることを知っているか。それをクライアントに伝え、実践させられるトレーナーは、確実に信頼を勝ち取れる。

だが、こうした一つひとつの知識は、点で知っているだけでは足りない。体系的に学び、現場で応用できるレベルに落とし込んでこそ、本当の武器になる。現場で使える栄養学を、もっと深く学びたいなら「栄養コンシェルジュ」資格で、その一歩を踏み出してほしい。

クライアントの体を守り、結果を出し続けるトレーナーになるために、「食べ物」「水分」「代謝」を網羅的に理解する力が今、求められている。

参考文献:L E Armstrong et al, Int J Sport Nutr. 1994 Sep;4(3):265-79. Urinary indices of hydration status

ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。

専門家に頼らずに、自ら学び・選び・伝えられる栄養学が手に入る資格 栄養コンシェルジュとは?

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

栄養コンシェルジュ取得者の感想はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404

メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

公式ホームページはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。