- 食品
11月11日は《もやしの日》です!
もやしの日となった由来やもやしのカロリーや栄養成分をまとめてみました。
1111がもやしを並べたように見えるということから11月11日を《もやしの日》と制定したようです。
もやしは焼きそばやラーメン、ナムルなどの料理に使われる食品ですね☆
りょくとうもやし100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:15kcal
たんぱく質:1.7g
脂質:0.1g
炭水化物:2.6g
またもやしは葉酸(DNAや赤血球を作る働きを持つ)やビタミンC(活性酸素から守る役割やコラーゲン合成を助ける働きがある)を含んでいる食品です。
葉酸は小松菜など、ビタミンCはゴーヤなどにも含まれています。
そして20代女性がりょくとうもやし100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
充足率
りょくとうもやし100g食べた場合に20代女性が1日に必要な各栄養素をどの程度摂取できるかを示した割合。
*1 推定平均必要量:ナトリウム
*2 推奨量:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC
*3 目安量:カリウム、リン、マンガン、クロム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン
日本食品標準成分表2020年版(八訂)、日本人の食事摂取基準(2020年版)から計算。
もやしは食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー3となります!
ビタミンやミネラル、食物繊維を含むところがカテゴリー3の特徴です。
もやし以外にも海藻やきのこ、こんにゃくもカテゴリー3に分類されます。
もやしを食べて、美味しく葉酸やビタミンCを摂取しましょう☆
また、カテゴリー3のもやしだけでなく、カテゴリー1のおむすびやパン、カテゴリー2の豆腐や魚を食べて、毎食カテゴリー1・2・3が揃うようにしましょう☆
栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com