• スポーツ

【スポーツ選手とタバコ(喫煙)について】アスリートにとっての「煙」は、見えないパフォーマンスダウンの引き金になる, ビタミンCの要求量増加, 運動とコンディショニング, 栄養学の資格 栄養コンシェルジュ監修

タバコがスポーツに与える影響は想像以上に深刻です。持久力の低下、回復力の阻害、そして酸素供給の妨げ…。しかもその害は、選手本人だけでなく、周囲の大人にも関係があります。
なぜ“煙”がアスリートの未来を左右するのか?一流を目指すなら知っておきたい、喫煙とパフォーマンスの関係について分かりやすく解説します。

スポーツパフォーマンスと喫煙

トップアスリートを目指すうえで、「何を食べるか」「どうトレーニングするか」と同じくらい、「何を遠ざけるか」も重要です。その代表格が「喫煙」。タバコの煙は、ただの悪習ではなく、選手の体内コンディショニングに深刻な悪影響を及ぼします。

まず、喫煙により血管が収縮し、血圧が上昇。心肺機能や血流に負荷がかかり、運動時の持久力や瞬発力の発揮が阻まれます。

さらに、一酸化炭素は酸素の200倍以上の親和性でヘモグロビンに結合し、体内を酸素不足の状態に。つまり、タバコを吸うことで、自らのスタミナを削っているのと同じなのです。

加えて、喫煙は抗酸化ビタミンであるビタミンCを大量に消耗させます。ビタミンCは水溶性で汗や尿とともに失われやすく、激しい運動を行う選手には通常の2~3倍の摂取が推奨される栄養素。不足すれば、筋肉のダメージ回復や免疫維持にも支障が出かねません。

しかも問題は“本人”だけではありません。受動喫煙、いわゆる副流煙の害は、喫煙者本人と同等の影響を周囲にもたらすことが知られています。

選手自身がタバコを吸っていなくても、監督・コーチ・トレーナーといった「支える側」が喫煙者であれば、その害は確実に届いてしまうのです。

「強い選手を育てたい」と願うなら、禁煙は選手本人だけでなく、周囲の大人たちにとっても“チームプレイ”の一環。

選手はもちろんですが、関係者も選手の未来のために、いま一本のタバコを手放す。それが、真のサポートだと私たちは考えます。

最後に、選手の未来は、私たち大人の姿勢にもかかっています。

アスリートの可能性を最大限に引き出すには、日々の栄養やトレーニングと同じくらい、「環境づくり」が重要です。

喫煙の害は、目には見えなくとも確実に身体を蝕みます。そして、それは選手本人だけでなく、支える私たちの習慣によっても影響を受けるということを、忘れてはなりません。

未来ある選手の健康と夢を守るために。まずは私たちから「煙のない環境」をつくる一歩を踏み出していきましょう。

ビタミンについても学べる栄養資格「栄養コンシェルジュ」<講座全国開催中!オンラインでの取得も可能>

基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ」

医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

公式ホームページはこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

お問い合わせフォームはこちら

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。