• 栄養コンシェルジュ®

会社員や主婦 が栄養学を学ぶ。みんなが オススメ する 資格 栄養コンシェルジュ!人気 上昇中!栄養で健康投資!その内容・難易度・合格率・料金・評判・口コミ・取得後の仕事をご紹介

栄養コンシェルジュは、栄養学の勉強がしたい方、食の資格を取りたい方、栄養を学んで仕事につなげたい方から支持される資格です。
主に現場で活動するトレーナーや医療従事者の多くが取得しています。
近年のヘルスケアの注目により、会社員や主婦、保育士など健康や食育に興味を持ち、栄養学をきちんと学びたかった方々の取得が急増している資格です。
注目の背景には、医学博士、医師、管理栄養士、調理師、臨床検査技師、臨床心理士、オリンピックメダリストによってつくられた信頼と安心のカリキュラムがあります。
学校や病院など医療機関にもカリキュラムとして導入されています。
本記事では、栄養学の資格として人気の栄養コンシェルジュについて、講座で学ぶことができる内容、難易度、評判、料金、取得後の仕事についてまとめます。

栄養コンシェルジュとは - カリキュラムに関わる理事・評議員 -

栄養を基礎から応用まで学ぶことができる栄養コンシェルジュ資格講座は、専門家によりつくられた実践的で分かりやすいカリキュラムが魅力

栄養コンシェルジュは栄養学を誰もが学べるように、生きていく上で不可欠な栄養知識を網羅し、かつ、ダイエットや身体作り、スポーツ、家族の健康管理・増進を実践することを目的にしたカリキュラムと教科書、豊富な応用ツールを用いて実践的栄養学の習得を目的に創設されました。

毎日の生活に欠かせない食品や食品に含まれる栄養素の知識を身につけることができ、自分や家族の健康管理に必要な身体の知識(胃や腸など内臓、健康診断結果の分析、細胞)を学べ、活かすことができる民間資格です。

パーソナルトレーナーやインストラクター、医療関係者(医師、管理栄養士、看護師、理学療法士、薬剤師)の受講が多かった栄養コンシェルジュ講座ですが、最近では主婦など子育て世代の受講が増えています

【栄養学の資格取得を考える際のポイント】

・資格の発行元団体や理事の信用と専門性を確認しよう

・国家資格である管理栄養士が関わっていることが必須

・栄養学は医学的な学問なので、感情論や流行りに惑わされない論理的な思考と、最新の情報を得て応用ができる医学博士や病院医師が教材を監修していること

 

栄養コンシェルジュのカリキュラムに関わる専門家は以下となります。

☑ 管理栄養士(国家資格):5名

☑ 医師(国家資格):3名

☑ 博士(医学):4名

☑ 博士(生活科学):1名

☑ 臨床検査技師(国家資格):3名

☑ 公認心理士(国家資格):1名

☑ 精神保健福祉士(国家資格):1名

☑ 調理師(国家資格):1名

☑ オリンピックメダリスト:1名

信頼できる多くの専門家が集まりつくられた資格であることがわかります。

つまり、

栄養コンシェルジュが栄養学の資格として人気がある秘密は、この信頼できる専門家によりつくられたカリキュラムだからです!

この高い信頼から、栄養コンシェルジュは栄養学を初めて学ぶという方、栄養学を学んで子育てや産後ダイエットに活かしたい方、栄養学の資格を取得してみたい方が多く受講しています。

【代表理事】

☑ 岩崎 真宏(医学博士、管理栄養士、臨床検査技師、煎茶道 黄檗売茶流 教授)

【理事】

☑ 朝原 宣治(北京オリンピック 男子陸上4×100mリレー 銀メダリスト)

☑ 田村 行識(医学博士、管理栄養士、臨床検査技師、神戸学院大学栄養学部生理・生化学部門講師)

☑ 安原 章浩(医学博士、医師、日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会専門医・指導医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会専門医、日本病態栄養学会指導医、日本医師会認定産業医 / 専門分野:糖尿病・腎臓病・臨床栄養・一般内科)

【評議員】

☑ 岩本 航(医師、江戸川病院スポーツ医学科部長、日本整形外科学会専門医、日本体育協会公認スポーツドクター、南葛SCチームドクター、ゼロファイターズ チームドクター、東邦大学医学部医学科 客員講師、慶應大学スポーツ医学科共同研究員、日本整形外科学会スポーツ委員会委員、日本体操協会医療サポート委員、大江戸エコー研究会 代表世話人、江戸川スポーツ医学研究会 理事長、株式会社encounter 代表取締役)

☑ 上村 公介(医師、日本内科学会認定内科医、南葛SCチームドクター)

☑ 武智 小百合(医学博士、公認心理師、精神保健福祉士、臨床検査技師)

☑ 松本 佳也(管理栄養士、博士 生活科学、大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 栄養診療学研究室 准教授)

☑ 土生 亜衣(管理栄養士、調理師、日本最大級の某料理教室講師)

☑ 廣瀬 直樹(管理栄養士、一般社団法人地域QOL研究所 理事、Original Nutrition株式会社 代表取締役、専門学校 栄養学講師)

栄養コンシェルジュを取得者の感想、難易度や合格率

教材の内容と情報量の充実さ: 95.7点

講習全体の充実度: 97.3点

栄養コンシェルジュ受講者アンケートでは高評価となっています!

【高評価の理由とは】

① 豊富な教科書とツールを用いて学習できる

② 医学や栄養学の知識に自信がなくても分かりやすく楽しい

③ 講師が何回でも丁寧に質問に答えてくれる

④ 録画や添削だけの一方向の学びではないので確実に理解しながら学んでいける

⑤ おかわり受講(再受講)制度で繰り返し講座に参加できる

難しいはずの医学や栄養学の内容を丁寧に教えてもらえるので、充実度が高く、初めて栄養学を学ぶ方でも安心です。

【合格率について】

合格率:100%

栄養コンシェルジュ講座は既定のカリキュラムを修了した時点で資格を取得することができます。

この仕組みは、「栄養士」免許、「食品衛生責任者」国家資格、「司書補」国家資格など所定カリキュラムを修了して取得できる資格と同様です(資格試験無し)。

栄養コンシェルジュ資格取得後は、おかわり受講で繰り返し知識の確認や修得が可能です。

さらに、栄養コンシェルジュ取得者限定の無料オンラインサロンが毎月あり、最新の栄養情報共有はもちろん、講師に質問ができるなど生涯学び続けることができる驚きのアフターサポートで安心です!

資格の料金(受講料)と維持費用(登録料、年会費、更新費)

☑ 1ッ星コース(6時間×2日)

88,000円(税込)

☑ 2ッ星コース(6時間×3日)

198,000円(税込)

☑ 1ッ星&2ッ星セットコース(6時間×5日)

257,400円(税込)

1ッ星コースは1時間あたり 7,333円(税込)

2ッ星コースは1時間あたり 11,000円(税込)

1ッ星&2ッ星セットコースは1時間あたり 8,580円(税込)

※栄養関連の資格の受講料の平均を調べてみると1時間あたり約12,370円(税込)となっており、受講料も良心的であることがわかります。

 

おかわり受講(再受講):1日(6時間)あたり5,500円(税込)※1時間あたり916円

栄養コンシェルジュ取得者限定サロン:参加費無料(毎月開催)※アーカイブ配信あり

 

【維持費用(登録料、年会費、更新費)】

☑ 資格取得後の維持費なし!

☑ 資格登録料、更新費なし!

☑ 協会 入会費なし!

☑ 協会 年会費なし!

また、取得後に栄養コンシェルジュとして活動される際にもロイヤリティはございません。

資格を維持することが大変な方、資格を更新するのを忘れがちな方、取得後のランニングコストをおさえたい方にも安心いただいております。

主婦や会社員の方からよくいただくご質問と回答

【主婦や会社員の方からよくいただくご質問とその回答をまとめます】

質問①:現在、専業主婦をしており、栄養の知識や身体に関しての知識が全く無く、もちろん医療に関しての知識もありません。こんな普通の主婦ですが、講義についていけますでしょうか?

回答:栄養や医学の予備知識がない一般の方々(学生、会社員、主婦の皆様)も多く受講されており、問題なく実践的な知識と技術を習得されています。栄養コンシェルジュ講座では、他の資格にはない多くの教科書や専用ツールを用いながらすすめますので、初めて栄養学を学ぶ方でも安心して受講ができます。

質問②:受講生の方々と討論をするなどの講義はありますでしょうか?人見知りなのでとても不安です。

回答:他の受講生と討論や発表、講師から発言するように求めることはございません。リアルタイム受講となりますので、分からないことがあればその都度講師に質問いただくことは可能です。

質問③:オンラインでの受講を考えています。自宅で子供がいる状態での受講になっても大丈夫ですか?

回答:お子様が同じ部屋でいても受講可能です。また、基本はカメラをオンの状態で受講いただきますが、講習中は必要に応じてカメラのオン・オフの切り替えは可能です(音声は通常ミュート、講師と質問のやり取り時はミュート解除)。

質問④:子供のお迎えがあるので、講座のお昼休憩時間があれば先に教えていただきたいです。

回答:講座開始時間や進捗状況にもよりますが、10:30~17:30の講座であれば、12:30前後に1時間お昼休憩をお取りします。

 

その他ご質問がありましたら、日本栄養コンシェルジュ協会事務局までお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ 06-6599-9404
メールでのお問い合わせ info@nutrition-concierge.com

栄養コンシェルジュ講座で学ぶことができる内容

栄養コンシェルジュには1ッ星コースと2ッ星コースがあります。

 

【1ッ星コース】

男女別、年齢別、身体活動量別などを踏まえて家族や友人、クライアントの栄養管理やサポートが可能になります。

栄養学の基本からダイエット、身体作り、食育、健康管理など幅広いシーンに必要な知識・技術が修得できます。

 

【2ッ星コース】

代謝や遺伝、栄養機能、健康診断結果などを踏まえてパーソナライズされた栄養コンサルティングが可能になります。

より実践的で、個別対応による減量、ボディメイク、健康増進、高齢者、アスリートなどに対応できる高度なスキルが修得できます。

 

【1ッ星&2ッ星セットコース】

1ッ星コースと2ッ星コースを同時に申込み、取得できるコース(推奨

82%の方がセットコースでお申込みされています。

※受講料のセット割引があり、お得に受講可能

1ッ星コースで学べる内容の詳細

1ッ星コースは1日6時間の講習を2日間実施します。

全12時間(2日間)の講習を経て1ッ星栄養コンシェルジュ®の資格を取得・認定されます。

※講座は録画ではなくリアルタイム受講(実地での受講とオンラインでの受講を選択可能)となりますので、講師に直接質問が可能です。

1ッ星コースでは、多くの専用ツールと教科書を用いて、栄養学の基本となる「食品の知識」と「身体の知識」を学びます。また、カロリー計算についての知識まで修得ができます。

第1日目の講義内容

1ッ星栄養コンシェルジュ® 第1日目で学べる内容について

多くのツールを用いて、栄養学の基本となる「食品の知識」と「身体の知識」を学びます。

講座第1日目に使用する栄養ツールは以下の4つとなります。

・栄養コンシェルジュ Text book.1

・栄養成分リスト

・食品カテゴリーマップ3種

・食品カテゴリーマップのマニュアル

第1日目の講義では最初に栄養コンシェルジュText book.1を用いてすすめます。

※講座は各日に専用テキストが配布され、栄養学を体系的に学んでいきます。第2日目には栄養コンシェルジュText book.2をはじめとした多くの資料が追加で配布されます。

栄養コンシェルジュのテキストは全てオールカラーで、本文・豆知識・図・表が盛り込まれた、栄養学を初めて学ぶ方でもわかりやすく、勉強しやすい構成となっています。

【第1日目:栄養コンシェルジュText book.1で学べる内容】

① 栄養学の基本中の基本となる「そもそも栄養って何?」から学んでいきます

五大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルとは何なのか?なぜ大切なのか?を、身体の仕組みと食物が持つ力を通して理解します。

食材(栄養素)の成り立ちから学べますので、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の語源の理解も容易となり、動植物への感謝の気持ちや、手間をかけて届けてくれた人たちへの感謝の気持ちを、食育の一環として子供に伝えられるようになります。

② 各種栄養素とエネルギーについて学びます

例えば炭水化物の項目では糖質や食物繊維について、たんぱく質の項目ではアミノ酸や体タンパク質を、脂質の項目では脂肪酸やグリセロール、コレステロールについて学べます。

子供の健やかな成長のために毎食必要な三大栄養素(エネルギー産生栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質)と食材を学ぶことで、毎日の食事作りや食材選びに役立てます

③ 身体の栄養学として「胃」や「腸」など消化管(口腔、咽頭、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門)を学びます

摂取した食物を消化・吸収するシステムを学ぶことで、「腸内環境のために○○食品を選ぶ」や「胃に負担をかけないように○○食品を避ける」など食品選択能力が向上します。

口腔のパートでは、しっかりとよく噛んで食べる理由についても学べ、食育にも活かすことができます。

④ 消化管ホルモン(例:インスリン、GLP-1など)を学びます。

私たちの体の司令塔となる神経とホルモン。このうちホルモンは食事によりコントロールすることが可能です。

※例えば糖質食品を食べるとインスリンというホルモンを分泌させることが出来ます。

インスリンは、摂取した食物に含まれる栄養成分を身体に取り込むホルモンです。成長期ではインスリン分泌を促す糖質(いわゆる主食)リッチな食事を心がけることで、発育・発達(筋肉、骨、脂肪、内臓など成長)を促進できます。

⑤ 老廃物(便や尿)について学びます。

老廃物である尿や便を学び、腸内細菌についての知識や脱水の知識を身につけます。

【まとめ】栄養コンシェルジュ第1日目では、「食品の知識(五大栄養素)」と「身体の知識(内臓やホルモン)」を学び、自分自身はもちろん、家族や友人、クライアントの目的にあった食品選択技術が身につきます

第1日目の講義では、①栄養コンシェルジュText book.1とあわせて②栄養成分リストを使って勉強をすすめていきます。

【第1日目:栄養成分リストで学べる内容】

栄養成分リストは食品のカロリーやその目安量、炭水化物、たんぱく質、脂質、コレステロールなどが記載された「栄養成分の辞書ツール」です。

栄養コンシェルジュでは、栄養学の勉強はもちろん、食品のカロリー(kcal)まで栄養成分リストを用いて学べます

「コレステロールが少ない食べ物は?」や「食物繊維が多い食べ物は?」など気になったこともすぐにこの辞書で調べることが可能です。

各栄養素ごとに、どの食べ物、食品が一番多く成分を含んでいるのかがランキング形式で記載されているので、例えば成長期に必須のカルシウムが多い食材も栄養成分リストを使えば一目でわかります。

第1日目の講義では、芸能人やモデルも活用し、テレビや雑誌にも取り上げられるコンサルティングツール「食品カテゴリーマップ®」をより深く勉強することができます。

【第1日目:食品カテゴリーマップ®で学べる内容】

食品カテゴリーマップは、食品に含まれる栄養成分のうち、最も多く含まれている栄養成分(主成分)の違いによって7つのカテゴリーに分けています。

食品が持っている栄養成分をカテゴリーで簡単に知ることができるため、子供の食事管理、健康管理、ダイエット、身体づくり、スポーツ、生活習慣病に対する食事管理など様々な場面で役立つ栄養サポートツールとなります。

わが国には2,000を超える食品が存在するので、数多くある食品を7つのカテゴリーで整理した栄養管理ツールがあると、毎日の食事管理やクライアント指導に役立ちます。

栄養の専門家である管理栄養士が大絶賛するツールを、毎日の食事管理に取り入れましょう☆

第2日目の講義内容

1ッ星栄養コンシェルジュ® 第2日目で学べる内容について

多くのツールを用いて、第1日目で修得した基礎知識を応用へとつなげます。

さらに、カロリー計算の知識と技術を身につけ、家族や友人のカロリー設定を実践できる実習も行います。

講座第2日目に使用する栄養ツールは以下の5つとなります。

・栄養コンシェルジュ Text book.2

・食品分析ドリル

・食品分析ドリルの回答集

・食事管理のための演習ドリル

・食事ポーション管理早見表

第2日目の講義では最初に①栄養コンシェルジュText book.2を用いてすすめます。

【第2日目:栄養コンシェルジュText book.2で学べる内容】

① エネルギー代謝について学びます。

私たちの体のエネルギーを知ることは、絶食時や運動時のエネルギー代謝の理解につながります。スポーツ栄養学にも応用できる知識を獲得できるので、部活動に励む子供の食事サポートにも活用できます。

② エネルギー代謝のリズム(概日リズム)や基礎代謝について学びます。

エネルギー代謝のリズムを形成する体内時計(生物時計)について学びます。体内時計と栄養学を同時に学ぶことで以下の疑問が解決します。

「朝食は食べたほうが良い?」「夜ご飯は何時までに食べ終わるのが理想?」「一日何食がやせるのか?」「夜遅い時間に食べたら太る仕組みとは?」「夜勤など昼夜逆転の生活をしている人の食事の注意点は?」

食生活が不規則になりがちな思春期の食事管理法まで学ぶことが可能です。

③ 体脂肪はどうやって増えるのか?どうやって減っていくのか?を学びます。

体脂肪(脂肪細胞)を学びます。ダイエット(減量)に必要な身体の仕組みを学ぶことで、自分自身の体重管理はもちろん、家族や友人、クライアントのダイエット指導を可能にします。

④ 食品のエネルギー、カロリー計算、体重について学びます。

食品に含まれるエネルギー(キロカロリー)について基本をおさえていくことで、その後続くカロリー計算、体重管理方法の理解を深めます。

⑤ 食品カテゴリーの応用と水分摂取について学びます。

食品カテゴリーマップ®のカテゴリー1~7の応用を修得します。

例えば、カテゴリー1の応用では「糖質制限のメリット・デメリット」など学ぶことができ、カテゴリー3の応用では「食べる順番」なども学べます。カテゴリー7の応用ではお酒の飲み方、太る仕組みも学べます。

【第2日目:②食品分析ドリル、③食品分析ドリルの回答集で学べる内容】

栄養コンシェルジュ第2日目ではカロリー計算についても学ぶことができます。

食品栄養成分の分析技術(写真などで料理を見ただけで食品エネルギー量や栄養成分が把握できる技術)を修得します。

第1日目で配布される栄養成分リスト(栄養成分の辞書)を用いてすすめますので、カロリー計算をしたことがない方でも安心して取り組めます。

自分自身はもちろん、家族やクライアントの食事管理ができるようになります。

※実習になりますが専用テキストを用いて行いますので、オンラインでも問題なく修得可能です。

【第2日目:④食事管理のための演習ドリル、⑤食事ポーション管理早見表で学べる内容】

第2日目講座の最後は演習ドリルを使用し、様々な事例を通して目の前の人に合った「カロリー設定」や「食品アドバイス」の実習を行います。

身体活動・年齢・性別に合わせた食事管理方法を修得できるので、1ッ星コースが修了してすぐに栄養アドバイスや栄養サポートが可能になります。

2ッ星コースで学べる内容の詳細

全3日間の講義内容

2ッ星栄養コンシェルジュ® で学べる内容について

→2ッ星コースでは1ッ星コースの内容をふまえて、より深く専門的に栄養学を学びます。細胞レベルで栄養学を学びたい方、健康診断結果(血液生化学検査)を分析して家族やクライアントへ食事アドバイスを行いたい方、ボディメイク(骨格筋増量、体脂肪減量)について専門的に学びたい方に人気の上位資格です。

 

① 2ッ星コース第1日目では細胞レベルで栄養学を学びたい方におすすめです。

細胞分子、細胞内代謝、DNAと遺伝子、ミトコンドリア、糖代謝、脂質代謝、アミノ酸代謝、ケトン体、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどについて理解し、様々な栄養コンサルティングに応用します。

 

② 2ッ星コース第2日目では健康診断結果(血液生化学検査)によってわかる細胞の状態を読み解き、パーソナライズされた栄養コンサルティングを実践できるようになります。

食事、運動、睡眠、過労など生活習慣による影響が細胞にどのような負担がかかっているか、あるいは生活習慣病(糖尿病(血糖値)、肝機能、腎機能、高血圧(血圧)、脂質異常症(高コレステロール血症))、貧血、体格の原因を分析できます。

健康診断の結果が活用できていなかった方や、医師、管理栄養士、看護師、理学療法士、保育士、介護福祉士にも好評のカリキュラムです。

 

③ 2ッ星コース第3日目ではボディメイク(骨格筋増量、体脂肪減量)や遺伝チェックについて学ぶことができます。

 

2ッ星コースの内容について、本記事では紹介しきれないほど幅広く本質的な栄養学を学べるため、1ッ星コースから2ッ星コースの取得にほとんどの方が進学されています。

82%の方がセットコースでお申込みされています。

※受講料のセット割引あり

1ッ星コースまたは2ッ星コース終了後は栄養コンシェルジュ認定証栄養コンシェルジュバッジが手に入る☆

共に栄養で人と未来を輝かせていきましょう☆

予定に合わせてカスタマイズできる受講日程

・実地受講またはオンライン受講を選択可能

・日程のカスタマイズ可能

・振替受講が可能

 

☑ 栄養コンシェルジュ講座は全会場で振替受講やカスタマイズしての受講が可能です。

例えば、1日目を大阪のオンライン開催で受講いただき、2日目は東京のオンライン開催を受講するなど都合に合わせて調整いただけます。

 

☑ オンライン受講と会場受講を組み合わせることが可能です。

例えば1日目を東京会場で実地受講し、2日目は大阪の受講をオンラインで受講することができます。

 

☑ お申込み後に受講日や受講方法(実地・オンライン)の変更が必要となった場合でも、無料で変更(振替受講)が可能です。

体調不良や急な仕事が入った場合でも安心です。変更の場合は事務局までお電話やメールにてご連絡ください。

資格取得後のアフターサポート

栄養コンシェルジュ資格取得後は、以下の手厚い活動支援(アフターサポート)をご用意しております。

一回で学びきれなかったり、忘れてしまった場合でも手厚いサポートで生涯学習可能です!

【取得後の活動支援】

① 何度でも再受講ができる「おかわり受講制度」

② 毎月開催!栄養コンシェルジュ取得者限定「オンラインサロン」

③ 健康状態がレポートで届く「血液検査キット」

④ 栄養管理をサポートするアプリ「おむすび」

⑤ 代理店としてお取り扱いができる「粉野菜」

⑥ 栄養コンシェルジュとして働くことができる「Tabegram®」

栄養コンシェルジュ発足の背景(成り立ちとコンセプト)

栄養コンシェルジュは栄養学を誰もが学べるように、ヘルスケア現場で不可欠な栄養知識を網羅し、かつ、ダイエットや身体作り、スポーツ、健康管理・増進を実践することを目的にしたカリキュラムと教科書、豊富な応用ツールを用いて実践的栄養学の習得を目的に創設されました。

 

栄養の専門家である管理栄養士と出会うのはいつでしょうか?管理栄養士は病院等で栄養管理や給食管理、栄養食事指導に従事することから、出会うのは病気になった後や直前です。

この状態で管理栄養士に出会うのでは遅く、栄養学のリテラシーと技能を有する人材インフラが社会に必要と考えています。

人は生まれる前から生を全うするまで一生栄養管理(食事摂取)が必要です。

しかし、栄養を学ぶためには栄養士養成校に入学しないといけない状況でした。

栄養リテラシーは全人全世代のヘルスケアや食育、様々なライフシーンに不可欠にもかかわらず、栄養を体系化して学ぶにはハードルが高すぎるると感じていました。

栄養は病気の予防や治療だけでなく、トレーニングやスポーツ、保育、看護、主婦業などの専門技能と栄養技能を組み合わせることが圧倒的な効果を生み出すイノベーションのきっかけになります。

栄養コンシェルジュは、さまざまな職種における栄養技能の習得プログラムであり、多様な専門技能×栄養技能を発揮する次世代ヘルスケア人材であり、ヘルスケアから医療連携におよぶ全世代の心身の健康に貢献するため活動を続けています。

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。