- 行事
大晦日といえば年越しそばですね☆
年越しそばを食べる意味や食べるポイントのお話です。
おそばには、
①簡単に切ることができる
②細く長く伸びる
といった特徴があります。
「①簡単に切ることができる」ことから、その年1年の苦労や不幸を切り離して新年を迎えようという願いがかけられているようです。
また、「②細く長く伸びる」ことから、元気に長く過ごしていけますようにという想いが込められているようです。
年越しそばを大晦日に食べることで今年の断捨離をし、新しい年に期待を込めているんですね☆
年越しそばは不運や不幸を断ち切るという意味合いから完食することが良いとされています。
食べ残すと不運や苦労を新年に持ち越してしまうということですね。
フードロスの観点からもあまりよろしくないですね。
とはいっても、夜食で食べるにはお蕎麦1人前は多いかもしれませんね。
無理して食べきってもカロリーの摂り過ぎが気になります。
そこで最初から家族や友人とシェアして食べきれる量を食べるようにしましょう!
今年を振り返り、来年の抱負を語りながら年越しそばを食べてみてはいかがでしょうか?
お蕎麦はカテゴリー1に分類されます!
身体の中でエネルギーに変わってくれるデンプンを多く含むことがカテゴリー1の特徴です☆
また蕎麦にはうどんの2倍ほど食物繊維が含まれています!
食物繊維が多いことでゆっくり時間をかけて消化・吸収されるため、血糖値の上昇が緩やかになります。
食物繊維について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ☆
【改めておさらい!】炭水化物の基礎栄養 ①
年越しそばを食べてすっきりと新年を迎えましょう!
栄養コンシェルジュについては下記からお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
栄養コンシェルジュホームページお問い合わせフォーム
栄養コンシェルジュの紹介資料はこちらからダウンロードできます☆
栄養コンシェルジュ紹介資料ダウンロードページ