• 子ども

【3分でわかる!炭水化物(たんすいかぶつ)のひみつ】『糖質(とうしつ)』と『炭水化物』はどうちがうの? 炭水化物がたくさん入っている食べものは? 栄養のプロが教えてくれる、大切な食べもののお話! 栄養コンシェルジュ監修

ごはんやパン、くだものなどに入っている『炭水化物(たんすいかぶつ)』は、元気に遊んだり、お勉強したりするための大切なエネルギーになります。でも、食べすぎると体にためこまれてしまうこともあるんだよ。だから、バランスよく食べることが大事! この記事では、炭水化物ってどんなものなのか、どんな食べ物に入っているのか、そして元気に過ごすための上手な食べ方をお話しするよ!

炭水化物は糖質と食物繊維の総称

炭水化物(たんすいかぶつ)は、その名前のとおり『炭(すみ)』と『水』でできている栄養だよ。

植物(しょくぶつ)は、おひさまの光を使って、空気(くうき)にある二酸化炭素(にさんかたんそ)と水をまぜて、炭水化物を作るんだ。だから、お米(こめ)やパン、小麦(こむぎ)などの植物からできた食べ物にたくさん入っているよ。

炭水化物は、たんぱく質(しつ)や脂質(ししつ)といっしょに『三大栄養素(さんだいえいようそ)』とよばれていて、体が元気に動くためにとっても大切!

また、炭水化物には『糖質(とうしつ)』と『食物繊維(しょくもつせんい)』の2つがあって、どちらも体にとって大事なものなんだよ。

糖質は食べたら太る?食べなかったらどうなるの?

『糖質(とうしつ)』と『炭水化物(たんすいかぶつ)』は、にているけどちょっとちがうんだよ。炭水化物の中から、『食物繊維(しょくもつせんい)』をぬいたものを糖質とよぶよ。

糖質は、小さな『糖(とう)』がいくつつながっているかで3つのグループにわけられるんだ!

☑ 単糖類(たんとうるい):とても小さい糖 → ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース

☑ 二糖類(にとうるい):2つの糖がくっついたもの → 乳糖(ラクトース)、砂糖(スクロース)、麦芽糖(マルトース)

☑ 多糖類(たとうるい):たくさんの糖がつながったもの → でんぷん、デキストリン、グリコーゲン

この中でも、ブドウ糖(グルコース)はとっても大切なエネルギー!足りなくなると、体がだるくなったり、フラフラしたりしちゃうこともあるんだよ。だから、ごはんやパン、うどん、おいも、とうもろこし などを毎回のごはんにしっかり入れることが大切!

『バランスよく食べられているかな?』と心配になったら、食べ物のグループをわけた表を使って、毎食、食品カテゴリーマップのカテゴリー1の食べ物があるかチェックしてみよう!」

関連記事:「食品カテゴリーマップ®で簡単 食事管理」はこちらをクリック!

食品カテゴリーマップの無料ダウンロードはこちら

不足しがちな食物繊維をとって腸内環境を整える!

食物繊維(しょくもつせんい)って聞いたことあるかな? これは、体の中でエネルギーにならないふしぎな栄養なんだよ!

ふつうのごはんやパンみたいな食べ物は、おなかの中で小さく分かれてエネルギーになるけど、食物繊維はおなかの中で分かれないから、食べても太らないんだ! でもね、食物繊維はエネルギーにならなくても、すごく大切!

☑ うんちをスムーズに出す(便秘をふせぐ!)

☑ 血糖値(けっとうち)を急に上げない(お砂糖をとりすぎたみたいにならない!)

☑ コレステロールをへらす(体にいいことがいっぱい!)

だから、食物繊維はしっかり食べたほうがいいんだ。でもね、みんな足りていないことが多いから、ちゃんととるようにしよう!

どんな食べ物に入っているの?

☑ やさい(にんじん・ほうれんそう・キャベツ など)

☑ きのこ(しめじ・えのき・しいたけ など)

☑ かいそう(わかめ・こんぶ・もずく など)

毎日のごはんに、やさい・きのこ・かいそうをしっかり入れて、おなかも体も元気にしようね! 

厚生労働省_日本人の食事摂取基準2020年度版→ https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

炭水化物って太るの?糖質制限ダイエットは避けるべき?

炭水化物(たんすいかぶつ)は、体を大きくするのにとっても大事な栄養なんだよ!

炭水化物を食べると、インスリンっていう体の中のスイッチが入って、**たんぱく質(アミノ酸)**を体にしっかり取りこめるようになるんだ。だから、体を大きくしたいときや、ぐんぐん成長する時期には、たんぱく質と炭水化物をセットで食べるといいよ!

☑ ごはん+お魚やお肉

☑ パン+チーズや卵

☑ うどん+豆腐やお肉

こうやって食べると、体が元気に大きくなるよ! プロテインドリンクに炭水化物が入っているのも、このパワーを使うためなんだ!

でもね、炭水化物を食べすぎると、エネルギーが体にたまりすぎて、体脂肪(たいしぼう)にかわっちゃうこともあるんだ。ダイエットをするときは、「おかわり」や「大盛り」をしすぎないようにすれば大丈夫!

炭水化物は、植物(しょくぶつ)が光のパワーで作ってくれた大切なエネルギー。だから、感謝しておいしく食べようね!

栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します

栄養コンシェルジュは、一般の方々はもちろん、医療従事者、アスリート、芸能人も取得する栄養学の資格です。

全国の専門学校の授業カリキュラムとして導入されており、さらに、病院で働く医療従事者のスキルアップやプロ野球チームにも導入されるなど高い信頼と実績があります。

そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。

解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=826

栄養コンシェルジュ紹介資料

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。