• ダイエット

食物繊維の目標量が見直し!食事摂取基準(2025年版)より1日25g 以上推奨で様々な生活習慣病のリスク低下に寄与, 食物繊維について解説, 食物繊維25gの例, 栄養コンシェルジュ監修

5年に一度見直される日本人のための食事摂取基準。厚生労働省の有識者検討会にて2025年版より食物繊維の目標摂取量が1日25g 以上に見直されます。事実上、食物繊維の目標量が引き上げられることになりますが、これは食物繊維を少なくとも1日当たり25~29g 摂取することが、様々な生活習慣病のリスク低下に寄与することが報告されており、積極的に摂取した方が良いと考えられるからです。
本記事では、食物繊維の栄養素としての役割や、食物繊維を多く含む食品、食物繊維25g摂取のための食品例について紹介します。

食物繊維とは

食物繊維は、血糖値の急激な上昇を抑えたり、余分な脂質の吸収を抑える働きが知られています。また、食物繊維はヒトの消化酵素では消化できないことからエネルギーにもなりません。※大腸では食物繊維を腸内細菌が利用して大腸のエネルギーにはなります。

食物繊維摂取量と主な生活習慣病の発症率や死亡率との関連は、ほとんどの研究で負の相関が示されており、肥満や生活習慣病の予防のためにも食物繊維は積極的に摂取したい栄養素の一つです。

食物繊維を多く含む食品

食物繊維は野菜、キノコ類、海藻類、こんにゃくなどに多く含まれています。

これらの食品は、カロリーも低いことから、健康管理やダイエット目的では積極的に食べることで、ご飯やおかずの食べ過ぎを防ぐことができます。

中でも野菜はビタミンやミネラルなど微量栄養素、健康増進効果が期待される未知の成分『フィトケミカル(ファイトケミカル)』も含まれていることから、毎食積極的に摂取したい食品です。

野菜に関する記事(食べる順番など)はこちらをクリック!

食物繊維25g以上の食品例

厚生労働省が推奨する食物繊維25g 以上を達成するために、野菜、キノコ類、海藻類、こんにゃくをどの程度食べなければならないのか?

食物繊維25gを達成するためには・・・

☑ トマト(1個150g)であれば17個

☑ しいたけ(1個15g)であれば34個

☑ わかめ(原藻生小鉢一杯30g)であれば小鉢23杯分

☑ こんにゃく(板こんにゃく1丁200g)であれば6丁

を摂取しなければいけません。食物繊維25g以上を達成するためには思っている以上に取り入れないといけないことがわかります。

まとめ

生活習慣病の予防や治療、ダイエットなど健康管理において食物繊維の摂取は大切です。

国民健康・栄養調査(平成29年)では私たちの1日の食物繊維摂取量は男性14.6g、女性14.3gであり特に20〜40歳代で摂取が少ない傾向があります。

また、食物繊維を多く含む野菜摂取も1日目標量に達していないので、私たちが思っている以上に食物繊維を含む食品は積極的に摂取しないといけない栄養成分ということがわかります。

生活習慣病の発症は40歳ごろから増加するため、生活習慣病予防のためにも全年齢を通して積極的に食物繊維を摂取しておきたいですね。

栄養学が学べる「栄養コンシェルジュ」は、食物繊維の栄養や食品選択法、消化吸収、細胞内代謝、カウンセリングなど、栄養学を基礎から応用まで身につけることができる資格です。

高い信頼性から、病院やクリニック、専門学校、プロスポーツチームにまで導入される実績があります。

豊富なテキストツール、取得後サポートで、初めて栄養学を学ぶ方でも安心して受講ができる「栄養コンシェルジュ」をぜひチェックしてみてください。

栄養コンシェルジュ講座詳細はこちらをクリック!

栄養コンシェルジュ講座<全国で開催中!オンラインでの取得も可能>

トレーナーやインストラクターなどの運動指導者だけでなく、会社員や主婦など一般の方も栄養コンシェルジュで学んだ知識やスキルをご自身やご家族、ご友人の健康づくりに役立てています☆

会場で受講する『実地受講』と自宅から受講できる『オンライン受講』の2つの受講方法から選択が可能です!

受講日程のカスタマイズも可能!

栄養コンシェルジュ【内容・難易度・合格率・料金・評判・取得後の仕事までご紹介】はこちら!

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会の詳細はこちら!

栄養コンシェルジュ講座への申込みや受講料の支払い方法が分からない、受講方法について相談したい、受講日程をカスタマイズしたいなどのご相談はいつでもお問い合わせください☆

お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
info@nutrition-concierge.com

お問い合わせフォームはこちら

栄養コンシェルジュの紹介資料はこちら

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。