• 食品

【管理 栄養士 監修】さばのカロリーや栄養、料理について栄養コンシェルジュがご紹介

また、鯖を使った料理には以下のように様々な料理があります☆

生:さばずし、しめさばなど
煮:さばのみそ煮など
焼:さばのてり焼きなど
揚:サバの竜田揚げなど

 

京都府の郷土料理には「さばずし」という料理があります。

農林水産省のホームページ、うちの郷土料理によると、

若狭湾では、サバがよくとれ、古くから大衆魚として親しまれていた。冷蔵技術が発達していなかった時代、サバは鮮度が落ちるのが速いこともあり、サバを長く楽しむための工夫が考えられた。塩漬けにした後、さらに糠漬けにする「へしこ」もサバを長く味わうための工夫の末に誕生した料理だが、酢でしめる、焼くことも保存方法の一つであった。
魚介類を若狭湾(小浜)から都(京都)へと運ぶためのルート、通称“鯖街道”で商品を運ぶ際も、サバを塩漬け、酢漬けにしたり、焼いたものを内陸部まで運んだという。そのため、鯖街道周辺では、「さば飯」や「なれずし」など、サバを使ったさまざまな郷土料理が伝えられている。
そのなかの一つが「さばずし」で江戸時代に誕生したといわれる。サバを塩漬けにして鯖街道を通って運ぶと、都(京都)に着くまでの2日から3日の間でちょうど良い塩加減になったという。この塩漬けのサバを使って「さばずし」はつくられ、庶民の間で貴重な青魚を楽しむ文化が生まれた。冷蔵技術が発達した現在においても多くの人に親しまれている。

とのことです。

自分に都合よく年齢や数をごまかすときに、『さばを読む』と言ったりしますね!
これはサバが他の魚よりも傷みやすいために、サバを急いで数える必要があり数の間違いを引き起こしやすいことから来ていると言われています。(諸説あり)

傷みやすいサバを保存する工夫としてさばずしが考案されたようです。

皆さんも京都府を訪れた際にはぜひ一度ご賞味ください☆ 

出典:農林水産省のホームページ、うちの郷土料理 京都府 さばずし

さばにはDHAがたっぷり!

さば100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。

カロリー:211kcal
たんぱく質:20.6g
脂質:16.8g
炭水化物:0.3g

 

またさばに含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)「エイコサペンタエン酸(EPA)」という不飽和脂肪酸が多く含まれています。

DHAやEPAはサバ以外にもイワシやアジ、ブリなどにも多く含まれています。
鯖缶を使えば手軽に摂取できますね☆

また20代女性がさば100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。

充足率
まさば100g食べた場合に20代女性が1日に必要な各栄養素をどの程度摂取できるかを示した割合。
*1 推定平均必要量:ナトリウム
*2 推奨量:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC
*3 目安量:カリウム、リン、マンガン、クロム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン
日本食品標準成分表2020年版(八訂)、日本人の食事摂取基準(2020年版)から計算。

さばの栄養成分

サバはカテゴリー2Cに分類されます!

サバは食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー2Cとなります!

身体の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質を含むところがカテゴリー2の特徴です。

カテゴリー2は脂質の種類や量によってさらにA~Eの5つに分類されます​​​​​​。​​

鯖をつかったさばずしやサバの味噌煮を食べて、たんぱく質を美味しく摂取しましょう☆

また、カテゴリー2のふぐだけでなく、カテゴリー1のおむすびやパン、カテゴリー3の野菜やきのこを食べて、毎食カテゴリー1・2・3が揃うようにしましょう☆

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会

土肥慎司

ヘルスケア会社に勤務し、健康管理に関するシステムや商品の開発に携わり、
また専門学校にて栄養学の講師を担当。
その傍ら、スポーツ選手や保護者、スポーツ関係者への栄養セミナー、栄養サポートを展開。
自身も高校まで野球をしていた経験から、選手目線での提案を心掛け、
栄養士が考える100 点の食事を押し付けるのではなく、
選手や家族、チームのライフスタイルを踏まえたうえでのアドバイスに取り組んでいる。