• 行事

【管理栄養士 監修】ひなまつりの由来と食べ物|5分でわかる栄養コンシェルジュと雛祭りに探る行事食

なぜ「ひな祭り」は「桃の節句」とも呼ぶの?

3月3日はひな祭りということで小さな女の子がいるおうちでは雛人形を飾られているのではないでしょうか。

このひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれています。

ではなぜ「桃の節句」と呼ばれているのでしょうか。

 

昔の人たちは人形を川に流すことで身を清め、災厄を祓うという風習を行っていたようです。

そしていつしか当時の貴族の女の子がしていたお人形遊びと合わさる形で段々と現在のひな祭りのような形へと変化していったようです。

こうして3月の節目に邪気を祓う行事となったわけですが、旧暦の3月(現在の4月上旬)はちょうど桃の花が咲く季節に当たります。
また桃自体に魔よけの効果があると信じられていたこともあり、「桃の節句」とも呼ばれるようになったようです。

ひな祭りは女の子の健康を願う風習がルーツということです。

現在でも川に紙で作った人形を流す「流し雛」のイベントが各地で行われています。

興味がある方はチェックしてみてください☆

ひな人形にはお内裏様とお雛様以外に何があったっけ?

女の子に降りかかる災いを代わりに受けてくれるひな人形。
このひな人形は天皇陛下と皇后陛下の結婚式を表していると言われています。

そんなひな人形には種類がたくさんありますが皆さんはスラスラと名前が出てきますか?

ここでは一般的な順番や人形の意味を紹介していきます。

 

まず一段目にはお内裏様(お殿様)とお雛様が位置しています。
お内裏様(お殿様)は天皇さまを、皇后さまを表しています。

二段目には三人官女(さんにんかんじょ)が並びます。
この三人官女は皇后さまの身の回りのお世話を担当している人たちです。

三段目には五人囃子(ごにんばやし)が続きます。
この五人囃子は音楽を演奏する5人組の少年たちです。
結婚式の盛り上げ役です。

四段目には随臣(ずいじん)が並んでいます。
右大臣と左大臣の2人組です。
この二人は天皇さまと皇后さまを守る役割があります。

五段目には仕丁(しちょう)が並びます。
庶民として掃除や外出をサポートしています。

 

ひな人形を並べるときや片付ける際にそれぞれの人形の役割を思い出してみて下さい☆

ひな祭りではなぜ菱餅を飾ったりちらし寿司を食べるの?

ひな人形と一緒に菱餅を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしますがそれぞれどんな想いが込められているのでしょうか。

 

①菱餅
菱餅は桃色・白色・緑色の3色が一般的です。
この3色にはそれぞれ別々の意味が込められています。

桃色
魔よけ

白色
子孫繁栄や長寿

緑色
健やかな成長

我が子の身を案じる親の想いが込められているんですね!

 

②ちらし寿司
ちらし寿司には様々な食材が使われています。
縁起の良い食材を使うことが多いです。

えび
海老のように腰が曲がるぐらい長生きできるように

まめ
健康で「まめ」に働けるように

れんこん
穴が開いていることから見通しがきくように

という願いが込められています。

他にもちらし寿司にはしいたけやにんじん、のりがよく使われています。

ひな祭りの食べ物を特徴に合わせて分類してみると?

では、桃の節句でよく食べられる菱餅やちらし寿司をそれぞれの食品が持つ特徴によって分類してみると以下のようになります。

カテゴリー1(デンプンが主成分)
菱餅、すし飯、れんこん、えんどう豆

カテゴリー2(たんぱく質・脂質が主成分)
えび、卵

カテゴリー3(ビタミン・ミネラル・食物繊維が主成分)
しいたけ、にんじん、のり
​​​​​

菱餅やちらし寿司を食べてひな祭りを楽しみましょう☆

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会

土肥慎司

ヘルスケア会社に勤務し、健康管理に関するシステムや商品の開発に携わり、
また専門学校にて栄養学の講師を担当。
その傍ら、スポーツ選手や保護者、スポーツ関係者への栄養セミナー、栄養サポートを展開。
自身も高校まで野球をしていた経験から、選手目線での提案を心掛け、
栄養士が考える100 点の食事を押し付けるのではなく、
選手や家族、チームのライフスタイルを踏まえたうえでのアドバイスに取り組んでいる。