• 行事

節分の由来と食べ物|5分でわかる栄養コンシェルジュと節分に学ぶ行事食

なぜ「節分」と呼ぶの?

節分とは雑節の1つです。

暦の上では、2月3日頃に季節が冬から春へと変わります。

この季「節」「分」かれ目ということから、「節分」と呼ばれています。

節分では豆まきをしたり、太巻きを食べたりと新しい春を迎えるために様々な習わしを行います。

豆まきはなぜ行うの?豆は何を使うの?

節分と言えば豆まき!というぐらい恒例の行事ですね!

「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまいていきます。

昔から季節の変わり目は邪気が生じると言われています。

この邪気を鬼と見立て、春へと季節が変わる前に邪気=鬼を追い出そうというわけです。

そして鬼を退治するために、神事に米と同じぐらい用いられてきた大豆を使うようになったそうです。

また鬼=魔として、魔の目(=豆)射る(=炒る)ということから、炒った大豆を使うようになったとか。

豆まきが終われば、年齢+1の数の豆を食べます。

イワシとヒイラギを飾るのはなぜ?

節分では玄関にイワシの頭とヒイラギを飾る風習があります。

これは、

イワシの臭い→鬼が苦手の為、寄り付かなくなる

ヒイラギの棘→鬼の目を刺し、家に鬼が侵入することを防ぐ

といった狙いがあるようです。

恵方巻きを食べるのはなぜ?

恵方巻きとは商売繁盛や無病息災を願って食べ出したことが始まりと言われています。

現代では願いを込めながら、その年の恵方(2022年は北北西)を向いて黙々と食べることが一般的です。

「縁を切らない」という願掛けから太巻きを切らずに食べることが良いとされています。

皆さんも令和4年が素晴らしい1年となるように恵方巻きを食べてみませんか?

豆や太巻きはカテゴリー何?

節分にまつわる食品を主成分ごとに分類された食品カテゴリーマップに当てはめてみると次のようになります。

・豆(大豆)→カテゴリー2A

・イワシ→カテゴリー2C

・恵方巻き:ごはん→カテゴリー1、えび→カテゴリー2B、桜でんぶ(白身魚)→カテゴリー2C、きゅうり・しいたけ→カテゴリー3
​​​​​​

今年の節分は由来や意味を思い出しながら楽しんでみて下さい☆

一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会

土肥慎司

ヘルスケア会社に勤務し、健康管理に関するシステムや商品の開発に携わり、
また専門学校にて栄養学の講師を担当。
その傍ら、スポーツ選手や保護者、スポーツ関係者への栄養セミナー、栄養サポートを展開。
自身も高校まで野球をしていた経験から、選手目線での提案を心掛け、
栄養士が考える100 点の食事を押し付けるのではなく、
選手や家族、チームのライフスタイルを踏まえたうえでのアドバイスに取り組んでいる。