• 栄養コンシェルジュ®

【改訂版対応】食生活指針を正しく理解できていますか?栄養学の専門家 栄養コンシェルジュ® が伝える“食生活指針” 10項目の本質と実践法

「食べること」は、ただ空腹を満たすためだけの行為ではありません。それは、未来の健康を守り、人生をより豊かにする“毎日の選択”です。癌や糖尿病といった生活習慣病の増加、食品ロスの問題、高齢期の低栄養、そして和食文化の継承まで、今、私たちの食生活は多くの課題と向き合っています。そうした時代の流れをふまえ、国が定める「食生活指針」が改定されました。
本記事では、栄養学の専門家である栄養コンシェルジュが10項目からなる食生活指針の内容をやさしく解説しながら、それを“学び”として深め、日々の実践につなげるポイントをご紹介します。自分と大切な人の健康を守るために、今こそ「食」と向き合ってみませんか?

改定された食生活指針と、“学び”から始める栄養の実践

「食」を見直すと、人生が変わる。

日本は、世界有数の長寿国。しかし今、私たちの食生活を取り巻く環境は、大きな転換点に差し掛かっています。

がんや糖尿病など生活習慣病の増加、高齢化に伴う低栄養、食品ロス、そして日本の食文化の継承…こうした課題に向き合いながら、私たち一人ひとりが「食」を通じて健康と社会に貢献できるように、2000年(平成12年)3月、当時の文部省・厚生省・農林水産省の3省が連携して「食生活指針」が策定されました。

その後、時代の変化にともない、生活習慣病のさらなる増加や高齢化、食環境の多様化といった新たな課題が深刻化し、2016年(平成28年)6月に内容が見直され、改訂版が公表されました。

食生活指針はまさに国を挙げた“食の指標”です。

以下の10項目を軸に、人生100年時代を生き抜く「食」の知恵がまとめられています。

改訂版「食生活指針」の新10項目を紹介します

食生活指針の①~⑩の項目を意識して毎日の「食」と向き合っていきましょう

① 食事を楽しみましょう

☑ 毎日の食事で、健康寿命をのばしましょう。

☑ おいしい食事を、味わいながらゆっくりよく噛んで食べましょう。

☑ 家族の団らんや人との交流を大切に、また、食事づくりに参加しましょう。

Point!おいしさは、健康の基本。会話や団らんを大切にしながら、よく噛んで、味わって。

 

② 1日の食事リズムから、健やかな生活リズムを

☑ 朝食で、いきいきした1日を始めましょう。

☑ 夜食や間食はとりすぎないようにしましょう。

☑ 飲酒はほどほどにしましょう。

Point!「朝食をとる」たったそれだけで、生活リズムが整い、脳や体が活性化します。

 

③ 適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を

☑ 普段から体重を量り、食事量に気をつけましょう。

☑ 普段から意識して身体を動かすようにしましょう。

☑ 無理な減量はやめましょう。

☑ 特に若年女性のやせ、高齢者の低栄養にも気を付けましょう。

Point!体重だけでなく、心身のバランスを。やせすぎ・太りすぎを防ぎ、フレイルや生活習慣病を予防しましょう。

 

④ 主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを

☑ 多様な食品を組み合わせましょう。

☑ 調理方法が偏らないようにしましょう。

☑ 手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。

Point!多様な栄養素を取り入れるには「定食スタイル」が効果的。食品の偏りを防ぎます。

 

⑤ ごはんなどの穀類をしっかりと

☑ 穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。

☑ 日本の気候・風土に適している米などの穀類を利用しましょう。

Point!炭水化物はエネルギーの要。特に「米」は、日本の主食で自給できる地球にやさしい食材です。

 

⑥ 野菜・果物、乳製品・豆・魚なども組み合わせて

☑ たっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミン、ミネラル、食物繊維をと りましょう。

☑ 牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで、カルシウムを十分 にとりましょう。

Point!ビタミン・ミネラル・カルシウムなどは、不足しがちな栄養素。日々意識して取り入れて。

 

⑦ 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて

☑ 食塩の多い食品や料理を控えめにしましょう。食塩摂取量の目標値(2025年7月現在)は、男性で1日7.5g未満、女性で6.5g未満とされています。

☑ 動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよくとりましょう。

☑ 栄養成分表示を見て、食品や外食を選ぶ習慣を身につけましょう。

Point!「見えない塩分・脂質」を見抜く力が大切。成分表示を読む習慣を。

 

⑧ 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を

☑ 「和食」をはじめとした日本の食文化を大切にして、日々の食生活に活かしましょう。

☑ 地域の産物や旬の素材を使うとともに、行事食を取り入れながら、自然の恵みや四季の変化を楽しみましょう。

☑ 食材に関する知識や調理技術を身につけましょう。

☑ 地域や家庭で受け継がれてきた料理や作法を伝えていきましょう。

Point!旬!和食!郷土料理!文化としての「食」を次の世代へ。

 

⑨ 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を

☑ まだ食べられるのに廃棄されている食品ロスを減らしましょ う。

☑ 調理や保存を上手にして、食べ残しのない適量を心がけましょう。

☑ 賞味期限や消費期限を考えて利用しましょう。

Point!「もったいない」を実践に。食品ロスを減らすことは、地球と未来への責任です。

 

⑩ 「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう

☑ 子供のころから、食生活を大切にしましょう。

☑ 家庭や学校、地域で、食生活や、食品の安全性を含めた「食」に関する知識や理解を深め、望ましい習慣を身につけましょう。

☑ 家族や仲間と、食生活を考えたり、話し合ったりしてみましょう。

☑ 自分たちの健康目標をつくり、よりよい食生活を目指しましょう。

Point!“なんとなく食べる”を卒業し、自分の健康目標をもとに、食を考える習慣を。

食生活指針を知って終わりにせず、実生活にどう落とし込むか?

食生活指針の10項目の実践を、どう日常に落とし込むか?

どうすれば自分や周りの人の健康づくりに活かせるか?

そのヒントと知識が詰まっているのが、栄養学の資格「栄養コンシェルジュ®」講座です。

栄養学の基礎から応用まで、国の方針やエビデンスをベースに“現場で使える知識(実学)”として学べるのがこの講座の最大の魅力。

医療従事者・トレーナー・保育士など、“人の健康”に関わるすべての職種から支持され、病院やクリニック、プロスポーツチーム、学校教育現場にまで導入されている〝本物の栄養学〟がここにあります。

自分の食を変えると、誰かの未来も変えられる。

まずは学びから、一歩を。

▼栄養コンシェルジュ講座の詳細はこちら

👉 https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=739

栄養コンシェルジュについての紹介資料_ver1.04

Nutrigenceスタッフ

栄養や健康に関する最新情報をお届けするメディアサイトNutrigence®(ニュートリジェンス)スタッフです。