- 食品
7月5日は《穴子の日》です!
穴子の日となった由来や穴子のカロリーや栄養成分についてまとめてみました。
『あなご(あな→7、ご→5)』という語呂合わせから7月5日を《穴子の日》と制定したようです。
穴子は穴子の天ぷらやお寿司、蒲焼きや煮穴子などの料理で食べられている食材ですね☆
穴子100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:146kcal
たんぱく質:17.3g
脂質:9.3g
炭水化物:0.0g
また穴子はビタミンA(粘膜や皮膚を保つ役割や視覚を維持する働きを持つ)やビタミンB12(赤血球を作る働きがある)を豊富に含んでいる食品です。
20代女性が穴子100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
充足率
穴子100g食べた場合に20代女性が1日に必要な各栄養素をどの程度摂取できるかを示した割合。
*1 推定平均必要量:ナトリウム
*2 推奨量:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC
*3 目安量:カリウム、リン、マンガン、クロム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、ビオチン
日本食品標準成分表2020年版(八訂)、日本人の食事摂取基準(2020年版)から計算。
穴子は食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー2Cとなります!
たんぱく質や脂質を含むところがカテゴリー2の特徴です。
穴子はビタミンAやビタミンB12を多く含むカテゴリー2Cに分類される食品です☆