- 行事
2021年の冬至は12月22日です☆
かぼちゃを食たり、ゆず湯に浸かったりと日本の風習を実践しませんか?
冬至とは1年で1番夜が長く、昼が短い日を指します。(北半球の場合)
つまり、太陽が出ている時間が短いということです!
また冬至の日は「二十四節気」というものからきており、毎年固定というわけではありません。
冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)が利く、という語呂合わせから冬至の日にゆず湯に入る習慣ができたと言われています。
またゆずの香りが邪気を祓うというお祓いの意味も込められているそうです。
かぼちゃは夏に旬を迎える夏野菜ですが、なぜ冬至の日に食べるのでしょうか。
それはかぼちゃは長期間保存できるという特徴があるからです。
冬至にかぼちゃを食べるようになった当時は今と違い冷蔵庫は当然なく、冬に野菜を食べるのが難しかったようです。
そのため長期間保存可能なかぼちゃを冬至の日に食べて、冬を病気にならずに過ごしたいと考えたようです。
では、そんな長期保存に向くかぼちゃにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?
長期保存に向くかぼちゃにはデンプンやビタミンA、ビタミンCが豊富に含まれています!
デンプンを食べることで私たちヒトはエネルギーを獲得することができます☆
そんなデンプンを多く含む食品にはかぼちゃ以外にご飯やパン、麺などがあります。
これらは食品カテゴリーマップではカテゴリー1に分類されます☆
ゆず湯とかぼちゃで年の瀬も元気に過ごしましょう!
栄養コンシェルジュについては下記からお問い合わせください☆
お電話でのお問い合わせ
06-6599-9404
メールでのお問い合わせ
栄養コンシェルジュホームページお問い合わせフォーム
栄養コンシェルジュの紹介資料はこちらからダウンロードできます☆
栄養コンシェルジュ紹介資料ダウンロードページ