6月3日は《あじの日》です!
あじの日となった由来やあじのカロリーや栄養成分についてまとめてみました。
なぜ6月3日が《あじの日》?
あじは6月から7月にかけて漁獲量が増えていき、また鯵自体も脂がのって美味しくなるため、6月3日を《あじの日》としたようです。
アジフライや鯵の開き、南蛮漬けなどの料理で食べられている食材ですね☆
あじはビタミンDやビタミンB12が豊富!
まあじ100gに含まれるカロリーと三大栄養素は以下の通りです。
カロリー:112kcal
たんぱく質:19.7g
脂質:4.5g
炭水化物:0.1g
またあじはビタミンD(カルシウムの吸収を助ける働きがある)やビタミンB12(赤血球を作る働きがある)を豊富に含んでいる食品です。
20代女性がまあじ100gを食べた場合に1日に必要なビタミンやミネラルをどのぐらい摂取できるのかまとめてみました。
あじの栄養成分
あじはカテゴリー2Cに分類されます!
あじは食品カテゴリーマップの分類ではカテゴリー2Cとなります!
たんぱく質や脂質を含むところがカテゴリー2の特徴です。
あじはビタミンDやビタミンB12を多く含むカテゴリー2Cに分類される食品です☆
ヘルスケア会社に勤務し、健康管理に関するシステムや商品の開発に携わり、
また専門学校にて栄養学の講師を担当。
その傍ら、スポーツ選手や保護者、スポーツ関係者への栄養セミナー、栄養サポートを展開。
自身も高校まで野球をしていた経験から、選手目線での提案を心掛け、
栄養士が考える100 点の食事を押し付けるのではなく、
選手や家族、チームのライフスタイルを踏まえたうえでのアドバイスに取り組んでいる。